最終更新日 2023年10月23日
各施設の空き状況(途中入園)
保育園空き状況(各月1日現在)は、こちらからご確認ください
入園までの手続き等
途中入園については、空きのある園で入園の受付をしています。
(マイナンバーカードをお持ちの方は、ぴったりサービスによる電子申請ができます。
ぴったりサービスについてはこちら 申請ページはこちら(外部リンク))
入園希望日の前月10日頃までに希望園に申込してください。
途中入園の手続きの詳細はこちらからご確認ください
令和5年10月途中入園について
令和5年度途中入園対策事業として、10月1日入園の受付を行います。
■申込期間:令和5年7月10日(月曜日)から8月4日(金曜日)
■申込方法:希望する園に電話連絡のうえ、保育の認定申請と入園申込を行ってください。
詳しくは、こちらをご覧ください (PDF 95KB)
令和5年度の途中入園対策事業の入園受付は終了しました。
当事業を利用しない、通常の途中入園については上記のほか以下の記事もご覧ください。
公立保育園・公立認定こども園
施設見学をご希望の方は、事前に各園にお問い合わせください。
※感染症等の状況により、見学ができない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
公立園の施設一覧 (PDF 205KB)
私立保育園・私立認定こども園・小規模保育施設
各施設で対応が異なりますので、直接お問い合わせください。
私立園の施設一覧 (PDF 1,189KB)
昨年度までは、在園児の現況届の提出と新年度入園申込を兼ねた手続きをお願いしていましたが、令和5年度はこれらの手続を分け、現況届の提出時期を早めることとしました。
令和5年度現況届
令和5年度の現況届の受付は終了しました。
現況届についてはこちらのページをご覧ください。
令和6年度当初入園申込について
8月23日の更新後から同日午前9時まで、「令和6年度 入園のしおり」が古い内容のまま掲載されていました。この間にファイルをダウンロードされた方は、誠に恐れ入りますが再ダウンロードしてください。
ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
認定申請書(うす紫色)、入園申込書(黄色)の提出・受付期間について
書類は各施設(保育園、幼稚園、こども園など)、保育課、各支所地域振興・市民生活課(栃尾支所は市民生活課)、アオーレ長岡窓口、子育ての駅(てくてく、ぐんぐん、ちびっこ広場、すくすく)で令和5年9月1日(金)から配付します。
長岡市へ転入予定の方、出産予定のお子さんの入園を希望する方は、こちらをご確認ください。
2・3号認定(保育園、認定こども園(保育利用)、地域型保育施設)
(1)一次募集
①認定申請
【受付期間】令和5年9月1日(金)~令和5年9月20日(水)
【提出場所】第一希望(予定)の園
【結果の通知】令和5年10月下旬 市から認定証を交付
②入園申込(①で認定された方)
【受付期間】令和5年11月1日(水)~令和5年11月8日(水)
※期間が短いため、提出漏れにご注意ください。
【提出場所】第一希望の園
【結果の通知】令和5年12月下旬 園を通じて入園の承諾通知を交付
定員などにより利用調整の対象となり、二次募集での申し込みを希望される方を除きます。
(2)二次募集
①認定申請(一次募集で未申請の方)
【受付期間】令和5年12月1日(金)~令和5年12月15日(金)
【提出場所】第一希望(予定)の園
※一次募集で定員に達している場合は他園
【結果の通知】令和5年12月下旬 市から認定証を交付
②入園申込
【受付期間】令和6年1月9日(火)~令和6年1月17日(水)
【提出場所】二次募集対象の園のうち、第一希望の園
【結果の通知】二次募集の結果は、園を通じて2月下旬に通知
(3)二次募集終了後
①認定申請(未申請の方)
【受付期間】入園申込前
【提出場所】希望する園、保育課、各支所地域振興・市民生活課(栃尾支所は市民生活課)
【結果の通知】随時、市から認定証を交付
②入園申込
【受付期間】令和6年3月1日(金)~
【提出場所】定員に空きがあり希望する園
【結果の通知】随時、園を通じて入園の承諾通知を交付
詳細については、「令和6年度 入園のしおり」4、5ページをご覧ください。
令和6年度 入園のしおり (PDF 1,119KB)
※認定事由によっては、勤務先から就労証明書を作成いただく必要があります。勤務先へ作成を依頼する際に、こちらの案内を活用してください(クリックすると資料が開きます。)。
1号認定(幼稚園、認定こども園(教育利用))
(1)一次募集
①認定申請、②入園申込
※1号認定については、①、②を同時に提出してください。
【受付期間】令和5年11月1日(水)~
【提出場所】第一希望の園
【通知】令和5年12月中旬 認定証・入園の承諾通知を交付
※入園の選考方法・受付期間は各園により異なりますので、各園へ事前にご確認ください。
(2)一次募集以降
①認定申請、②入園申込
※1号認定については、①、②を同時に提出してください。
【受付期間】空き状況に応じて随時
(入園を希望する園へ直接お問い合わせください。)
【提出場所】定員に空きがあり希望する園
【通知】随時、(1)と同様に交付・通知
詳細については、「令和6年度 入園のしおり」4ページをご覧ください。
令和6年度 入園のしおり (PDF 1,119KB)
認定申請期間(令和5年9月1日(金)~9月20日(水))時点で長岡市に住所がない方についても、令和6年4月1日時点で長岡市に転入することが確実な方は、入園申込みをすることができます。必要書類を長岡市より郵送しますので、ご希望の場合は保育課へご連絡ください。
※転入先の住所が決まっていなくても申請可能です。
※令和6年4月1日時点で長岡市に転入が確認できなかった場合、入園取り消しとなります。また、転入前の施設利用が判明した場合、実費を徴収します。
出産予定のお子さんの入園を希望する場合
出産予定児の令和6年4月1日時点での月齢が、入園希望施設の入園可能月齢に達していることが出産予定日から明らかであると確認できる場合は、入園申込みをすることができます。ご希望の場合は保育課へご連絡ください。
※予定日より出産が遅くなり、令和6年4月1日時点で入園可能月齢に達しない場合は、入園取り消しとなります。
※令和6年4月1日時点で父母のいずれかが求職活動や、出産予定児の育児休業を取得する場合は、申請できません(ただし、令和6年5月7日(火)までに職場復帰(=令和6年5月6日(月)まで育児休業制度を利用)する場合は申請可。)。期日までに職場復帰できなかった場合、入園取り消しとなります。また、取り消しとなった期間中の施設利用分については、実費を徴収します。
お子さんの年齢や保護者の方の保育の必要な理由(就労時間など)により、利用できる施設やお子さんをお預かりできる時間・期間が異なります。
下のフローとチェックシートで確認しましょう。
お子さんの年齢は、入園したい年度の4月1日時点※で3歳以上ですか? ※R5年10月から入園希望の場合:R5年4月1日時点の年齢 R6年4月から入園希望の場合:R6年4月1日時点の年齢 |
|||
---|---|---|---|
はい(3~5歳)↓ | いいえ(0~2歳)↓ | ||
「保育の必要な理由」に該当しますか? (※チェックシート参照) |
「保育の必要な理由」に該当しますか? (※チェックシート参照) |
||
はい↓ | いいえ↓ | はい↓ | いいえ↓ |
2号認定 ・保育園 ・認定こども園 (保育園機能) |
1号認定 ・幼稚園 ・認定こども園 (幼稚園機能) |
3号認定 ・保育園 ・認定こども園 (保育園機能) ・地域型保育施設 |
施設は利用できません。その他の子育て支援サービスをご利用ください。 |
チェックシート
保育が必要な理由 | 認定区分(※1) | 認定期間上限 |
---|---|---|
□就労 (父母ともに120時間以上/月) |
標準時間 (最長11時間) |
小学校就学前まで |
□就労 (父母ともに48時間以上120時間未満/月)※父母いずれかのみ120時間を超える場合も該当 |
短時間 (最長8時間) (※2) |
小学校就学前まで |
□出産前後 | 標準時間/短時間 | 予定日から起算して前後8週間の各月1日から各月末まで |
□保護者の傷病・障害 | 標準時間/短時間 ※症状による |
小学校就学前まで ※ただし、それ以前に状況が変わった場合はその月末まで |
□求職活動 | 短時間 | 3か月後の月末まで |
□就学 | 標準時間/短時間 ※就学時間による |
就学期間終了日の月末まで |
□同居者又は親族の介護・看護 | 標準時間/短時間 ※症状による |
介護・看護が必要な期間が終了する月末まで |
□入園させたい子の弟・妹の育児休業 | 短時間 | 育児休業終了日の前月末 |
□虐待やDVのおそれがあること | 標準時間 | 保護が必要な期間の終了する月末まで |
□災害復旧 | 標準時間 | 避難が必要な期間の終了する月末まで |
(※1)標準時間認定がとれる方は、希望により短時間認定をとることもできます。
(※2)通勤時間や勤務時間帯により、保育短時間の時間帯を超えて保育施設を利用せざるを得ないと確認できる場合、1か月の勤務時間が120時間に達しない場合でも保育標準時間と認定することがあります。
手続きの流れ
認定申請書及び入園申込書は各園に設置してあります。詳しくは各園にお問い合わせください。
なお、新規で認定手続きをする場合は、入園したい月の前々月20日を目途に入園したい園または長岡市保育課、各支所地域振興・市民生活課(栃尾支所は市民生活課)にご提出ください。
(マイナンバーカードをお持ちの方は、ぴったりサービスによる電子申請ができます。
ぴったりサービスについてはこちら 申請ページはこちら(外部リンク))
認定変更の場合は、変更したい月の前月20日までに通園している園にご提出ください。
添付書類のみ、こちらからもダウンロードできます。
新規で認定手続きの際は、次のマイナンバーに関する書類をお持ちください。
マイナンバー制度 本人(身元)確認及び個人番号確認書類一覧 (PDF 133KB)
入園申込者が多数の場合、入園選考を行うことがあります。お問い合わせの多い事項についてはこちらのFAQをご覧ください。
※1:新潟大学付属幼稚園、宮内白ゆり幼稚園、認可外保育施設(森のようちえん ふたばっこ、海辺のこども園 かいじゃり、Global Tree バイリンガル幼稚園)は、認定不要ですので、直接各園にお申し込みください。
※2:標準時間・短時間それぞれの最長保育時間を超えて保育園等を利用する場合は、別途延長保育料がかかります。(各園によって異なりますので、詳しくは園にお問い合わせください。)
保育園・幼稚園・認定こども園・地域型保育施設についてのFAQはこちら
その他にご不明な点等ありましたら、各園又は保育課、各支所地域振興・市民生活課(栃尾支所は市民生活課)にお問い合わせください。
このページの担当