背景色
文字サイズ
音声読み上げ
  • 総合メニュー
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 産業・ビジネス
  • 市政
  • シェア
  • ツイート
  • 送る

トップ > くらし・手続き > 新型コロナウイルス > 新型コロナウイルス感染症について

トップ > くらし・手続き > 新型コロナウイルス > 新型コロナウイルス感染症について

新型コロナウイルス感染症について

最終更新日 2023年9月1日

基本的な感染対策

(1)マスク着用などの基本的な感染対策

個人や事業者の判断に委ねられていますが、以下の場面ではマスクの着用が推奨されています。

  • 医療機関受診時、医療機関・高齢者施設等への訪問時
  • 混雑した電車・バスの乗車時
  • 重症化リスクの高い方が感染拡大時に混雑した場所に行く時

医療機関や高齢者施設等の訪問
マスクの着用や手指消毒等は医療機関や施設の指示に従ってください!!

資料はこちら PDFファイル (PDF 120KB)

(2)ワクチン接種

  • 初回接種(1・2回目)が終了した、感染時に重症化リスクの高い65歳以上の高齢者、5歳~64歳の基礎疾患を有する方および医療従事者、高齢者施設等の従事者などが5月8日から9月19日まで『令和5年春開始接種』としてワクチン接種ができます。
  • 9月20日以降のワクチン接種は初回接種(1・2回目、乳幼児は3回)を終了したすべての方を対象としています。詳しくはこちら
    ※ 初回接種を終了していない方は上記の期間に関係なく、引き続き令和6年3月31日までワクチン接種が可能です。

体調不良時の対応

体調不良時に備え、あらかじめ検査キット、食料品・日用品、市販の解熱鎮痛薬の買い置きを引き続きお願いします。

資料はこちら PDFファイル (PDF 155KB)

医療機関に行く前に
① あわてずに症状や常備薬を確認
② 抗原検査キットを使用し感染をチェック
検査キットを使用し、
⇒ 陽性で症状が軽い場合は自宅等で療養してください。
⇒ 陰性の場合は引き続きマスクの着用や手洗い等の基本的な感染予防対策を行ってください。

重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦など)や症状が重い方はかかりつけ医または県新型コロナ健康相談センターへ連絡してください。

県新型コロナ健康相談センター(全日24時間対応) 

電話番号 開始時間
025-385-7541 令和5年5月8日 0:00~
025-385-7634 令和5年5月8日 8:00~
025-256-8275 令和5年5月8日 8:30~

※ 平日8:30~17:00は保健所(長岡保健所 医薬予防課0258-33-4932)でも相談可能です。

症状の詳細はこちら PDFファイル (PDF 310KB)

治療費について

検査や診療、入院の費用は自己負担(保険診療)になります。治療薬や高額な入院にかかる費用の一部は、9月末まで公費で負担します。

感染時の対応・療養

法律に基づく外出自粛は求められず、外出を控えるかどうかは個人の判断に委ねられます。
以下の情報を参考にしてください。

(1)外出を控えることが推奨される期間

  • 発症後5日間は他人に感染させるリスクが高いため、発症日を「0日目」として「5日目」までは外出を控えてください。
  • 5日目に症状が続いている場合、症状が軽快して24時間程度経過するまで外出を控えてください。

(2)周りの方への配慮

  • 発症後10日間が経過するまではウイルス排出の可能性があることから、マスクの着用や重症化リスクの高い高齢者等との接触を控えるなど周りの人にうつさない配慮をしましょう。
  • 10日を過ぎても症状が続いている場合はマスクの着用など咳エチケットを心がけましょう。

療養期間の考え方はこちら PDFファイル (PDF 190KB)

新型コロナウイルス感染後の罹患後症状(後遺症)について

(1)新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(後遺症)とは

罹患後症(後遺症)とは、罹患してすぐの時期から持続する症状、回復した後に新たに出現する症状、症状が消失した後に再び出現する症状の全般をさします。

代表的な罹患後症状は、疲労感・倦怠感、関節痛、筋肉痛、咳、喀痰、息切れ、胸痛、脱毛、記憶障害、集中力低下、頭痛、抑うつ、嗅覚障害、味覚障害、動悸、下痢、腹痛、睡眠障害、筋力低下などがあります。

罹患後症状の多くは、時間経過とともに症状が改善することが多いとされています。その過程で、各症状に応じた対症療法が行われることもあります。また、症状が改善せずに持続する場合には、他の疾患による症状の可能性もありますので、まずはかかりつけ医や近隣の医療機関にご相談ください。

(2)罹患後症状に関するリーフレット等

(3)受診先

新型コロナウイルス感染症の罹患後症状は、除外診断(他の疾患による症状ではないことを診断)となります。まずはかかりつけ医や近隣の医療機関にご相談ください。
近隣の医療機関はにいがた医療情報ネットから検索することが可能です。

(4)参考

5類移行後の支援の内容

5月8日(月曜日)以降、新型コロナウイルス感染症の法律上の位置づけが変わり、支援内容などが変わります。

5月8日に内容が修正され継続される支援

  • 感染が疑われる場合の相談窓口
  • 治療薬・入院に係る自己負担分の公費負担(一部)(令和5年9月まで)

5月7日で終了する支援

① 検査に関する支援

  • 検査キットの配布
  • 地域外来・検査センターでの検査
  • 検査に係る自己負担分の公費負担

② 自宅療養に関する支援

  • 県(保健所)からの健康観察、健康相談
  • 食料支援
  • 宿泊療養
  • 薬剤宅配
  • 療養証明書の発行
  • パルスオキシメーター貸与
  • オンライン診療

新型コロナウイルス感染症の発生状況について

5月8日以降、新型コロナウイルス感染症の法律の位置づけが変更されたことにより、感染者数の把握方法、発表頻度が変更されました。

内容 5月7日まで 5月8日以降
感染者数の把握方法 全数把握
(すべての医療機関が報告)
定点把握
(指定された医療機関が報告)
発表頻度 1日ごと 週1回

(1)県内の発生状況

新潟県内の感染者の発生状況は新潟県感染症週報(新潟県ホームページ)をご確認ください。

(2)国内の発生状況

Q&A

5類移行による気になる疑問・質問をまとめました。

Q&Aはこちら PDFファイル (PDF 90KB)

このページの担当

保健医療課
TEL:0258-39-2383  FAX:0258-39-2282
メール:hokeniryou@city.nagaoka.lg.jp

このページに関するアンケート

質問:このページの情報は役に立ちましたか。
情報の内容   
質問:このページは見つけやすかったですか。
見つけやすさ   
質問:このページはどのようにしてたどり着きましたか。
たどり着き    
質問:長岡市ホームページはどれくらいの頻度でご覧になりますか。
頻度   
このページの内容の改善についてご意見がありましたらご記入ください。
その他 記載いただいた御意見は、参考とさせていただきます。
なお、いただいた御意見については、確認まで1週間程度かかりますので、回答が必要な内容に関しましては、上記担当部署へ直接お問い合わせください。