最終更新日 2023年3月10日
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)による感染症です。2019年12月に中国で初めて報告され、今もなお世界的な流行を見せています。
新型コロナウイルス感染症の症状は、発熱、呼吸器症状、倦怠感、頭痛、消化器症状、⿐汁、味覚異常、嗅覚異常等があります。
新型コロナウイルスでは、発症の2日前から発症後7~10日間程度他の人に感染させる可能性があるとされています。
一般的にウイルスは増殖・流行を繰り返す中で少しずつ変異していくものであり、新型コロナウイルスも約2週間で一か所程度の速度で変異していると考えられています。
(関連情報)
新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)
新型コロナウイルスに関するQ&A(厚生労働省)
新型コロナウイルス感染症について(新潟県)
風邪やインフルエンザと同様に、咳エチケットや手洗いなど、下記のとおり感染症予防に努めてください。
関連情報
1. 感染症の疑いがある場合や医療機関の受診に関する相談窓口
発熱等で医療機関を受診する際は、必ず事前に電話連絡をお願いします。
※「診療・検査医療機関」の情報はこちら
新潟県が重症化リスクが低い有症状者向けに抗原検査キットの配布事業を実施しています。配布対象者や実施期間について、詳細はこちらをご確認ください。
○発熱等のかぜ症状、息苦しさや強いだるさ等の症状があり、かかりつけ医を持たない方や相談先に迷った場合の相談窓口
(かかりつけ医がある方は、まずはかかりつけ医に連絡し、指示を受けてください)
相談窓口 | 電話番号 | 開設時間 |
---|---|---|
「新潟県新型コロナ受診・相談センター」 | 025-256-8275 | 【毎日】24時間対応(土日・祝日含む) |
025-385-7541 | ||
025-385-7634 | ||
長岡保健所(医薬予防課) | 0258-33-4932 | 【平日】午前8時30分~午後5時15分 |
下記のホームページに詳細が記載されておりますのでご覧ください。
新潟県新型コロナ受診・相談センターについて
2. 感染症の予防や、不安ストレスへの対処方法に関する相談窓口
■ 市民健康相談窓口 長岡市健康課
未知の見えないウイルスへの不安や、外出自粛等による生活様式の変化のためストレスを感じている方は、「こころの健康相談会」をご利用ください。
■ 厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)
新型コロナウイルス感染症と診断された方へ
長岡保健所ホームページにて、療養期間中の連絡や自宅療養証明書の発行(希望される方)等の情報が掲載されていますので、詳細はこちらをご確認ください。
新型コロナウイルス感染者の急増に伴い、医療機関や保健所等の業務がひっ迫しているため、新潟県では一時的に検査対象を限定することになりました。
同居家族以外の濃厚接触者への連絡は、感染者本人や保護者が行うこととなりました。
新潟県が示す濃厚接触者の定義や待機期間の考え方についての詳細はこちら(濃厚接触者の定義に該当する方へ「あなたは濃厚接触者です」という連絡が来たら…?)をご覧ください。
新型コロナウイルス感染者の急増に伴い、医療機関や保健所等の業務がひっ迫しているため、新潟県では一時的に検査対象を限定することになりました。
新潟県が示す事業所における濃厚接触者の確認・対応方法の詳細はこちら(新型コロナウイルスの感染者が確認された事業者の方へのお願い)をご覧ください。
現在、PCR検査は、医師が診療のために必要と判断した場合、又は、公衆衛生上の観点から自治体が必要と判断した場合に実施しています。そのため、医師や自治体にPCR検査が必要と判断されていない労働者について、事業者等からの依頼により、各種証明がされることはありません。
また、新型コロナウイルス感染症患者については、医療保健関係者による健康状態の確認を経て、入院・宿泊療養・自宅療養を終えるものであるため、療養終了後に勤務等を再開するに当たって、職場等に、陰性証明を提出する必要はありません。
国内での感染者数が増える中で、医療機関や保健所への各種証明の請求についてはお控えいただくよう、お願いします。
企業・事業所向けの案内チラシ (PDF 501KB)
このページの担当