背景色
文字サイズ
音声読み上げ
  • 総合メニュー
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 産業・ビジネス
  • 市政
  • シェア
  • ポスト
  • 送る

第39回ウィルながおかフォーラム

最終更新日 2025年10月1日

このフォーラムは、誰もが等しく、自分の持てる力を十分に発揮できる社会の実現を目指し、市民による実行委員が「男女共同参画の視点」で企画し、開催するイベントです。
今年度は、メインのトークイベント、分科会、登録団体11団体による9つのイベントを企画しました!ぜひ、ご参加ください。

メインイベント 等身大の生き方 ~正直に、私らしく~

「花上惇さん」の画像

“BITCH(ビッチ)!”
印象的な言葉とともに、冷蔵庫を開けて
ポジティブなメッセージを発信する動画で
注目を集める花上さん。

逆境をプラスに変え、
自分に正直に生きるヒントをお聞きします。

興味のある方なら、どなたでも
ご参加いただけます。

ぜひ、お越しください。

花上 惇(はなうえ じゅん)さん
Profile
1992年1月19日生まれ、富山県出身。コロナ禍にTikTokで動画投稿をスタート。
独自の切り口でポジティブマインドを発信するオリジナル動画が話題を呼び、現在のSNS総フォロワー数は約90万人にも及ぶ。2020年には『THEカラオケ★バトル』で優勝した経験も持つ。

チラシはこちら PDFファイル (PDF 8,819KB)

日時 令和7年11月16日(日) 14:00~16:00 開場13:30
会場 アオーレ長岡 市民交流ホールA
ゲスト 花上 惇さん(インフルエンサー)
参加費 無料
定員 100名(要申込・先着順) ※お申込は、11月12日(水)まで
申込
定員となり次第、締め切りとさせていただきます。

分科会1 おうち性教育のはじめのいっぽ~ふれあいサイコロゲームで学ぼう!「いいよ」と「イヤだ」の伝え方~

「河井恵美さん」の画像

おうちで「性」の話、できていますか?

「なんだか話づらい」
「どう伝えたらいいか、わからない」
「間違ったことを教えてしまいそう...」

性についての話は、特別なことではなく、
自分の心とからだを守るための
大切な学びです。

子どもはもちろん、
大人にとっても日常の声かけや
ふれあいに役立つヒントがいっぱい!

興味のある方、どなたでもご参加いただけます。
お気軽にお越しください。
※小学生以下は、大人の方とご参加ください。

河井 恵美さん
Profile
性教育を一から学び直し、子どもたちが自分で考え行動できるようになるオリジナルの性教育を創案。思春期心理学Ⓡ講座スクールを開講している。「大人になるのが楽しみ!」な世界を実現するため、中高生への授業や講演、教職員研修などを通して、命の根源である「性」を伝えている。

チラシはこちら PDFファイル (PDF 3,886KB)

日時 令和7年11月15日(土) 14:00~15:30 開場13:30
会場 まちなかキャンパス長岡4階 創作交流室
講師 河井 恵美さん
(公認心理師/思春期心理学アカデミーⓇ主宰/ウィルながおかフォーラム実行副委員長)
参加費 無料
定員 20名(要申込・先着順) ※11月12日(水)までにお申込ください
対象 興味のある方、どなたでも
※小学生以下は大人の方とご参加ください
申込
定員となり次第、締め切りとさせていただきます。

分科会2 X(エックス)ジェンダーってなんだろう日本でうまれた「Xジェンダー」という言葉、あなたはどのように理解していますか?


Gender(ジェンダー) Identity(アイデンティティ)は、生物学的な性にかかわらず、
自分の性をどう感じ、どう考えているのかで決まります。

男性・女性・どちらでもない・どちらでもあるなど、
性のあり方はひとりひとり違っていて、
グラデーションのように多様です。

日本独自で使われている「Xジェンダー」
という言葉をきっかけに、
多様な性のあり方を考えてみませんか。

興味のある方なら、どなたでもご参加いただけます。
お気軽にお越しください。

チラシはこちら PDFファイル (PDF 4,395KB)

日時 令和7年11月22日(土) 14:00~15:30 開場13:30
会場 まちなかキャンパス長岡4階 創作交流室
講師 今泉結さん(フォーラム実行委員)
参加費 無料
定員 20名(要申込・先着順) ※11月19日(水)までにお申込ください
対象 興味のある方、どなたでも
申込
定員となり次第、締め切りとさせていただきます。

ウィルながおか登録団体主催イベント

1 【講座・体験】 ケアラーだってケアされたい~ハンドマッサージでリラクゼーション~

ケアラー(障がい児・者や高齢者等のケアに携わっている方)のためのリフレッシュセミナーを開催!リフレッシュセミナー&ハンドケアでやさしい気持ちになれる時間です。

[日時]令和7年11月15日(土) 10:00~11:45
[会場]まちなかキャンパス長岡3階 301会議室
[講師]船岡未恵さん(長岡崇徳大学助教)、外山つかささん(ネイリスト)
[定員]20名(要申込・先着順)
[対象]障がいのある方のご家族、支援者等
[参加費]無料
[申込]ケアラーのケア研究会 Email:oyatoko.mirai@gmail.com

2 【講座】 身近な人との怒りのコントロール講座

感情に振り回されず、より良い人間関係を築くために、怒りのコントロールや適切な怒りの表現を学んでみませんか。

[日時]令和7年11月15日(土) 10:00~11:30
[会場]まちなかキャンパス長岡3階 302会議室
[講師]髙橋貞子さん(キャリアコンサルタント)
[定員]30名(要申込・先着順) 
[参加費]無料
[申込]長岡キャリアコンサルタント・ネットワーク 今泉さん TEL:090-5572-9861

3 【講演】 落語にみる、江戸のジェンダー

落語家・三遊亭遊かりさんから江戸時代の性差の捉え方、伝統のある男性中心の社会で活躍する難しさを語っていただきます。

[日時]令和7年11月15日(土) 13:30~15:30
[会場]まちなかキャンパス長岡3階 多目的スペース1
[講師]三遊亭遊かりさん(落語家)
[定員]40名(先着順)
[参加費]無料
[共催]ウィメンズスタディズ・ネットワーキング/北京JAC・新潟 中越地区
[問合せ]男女がともに生きる社会を進める F&Mながおか市民会議 樋熊さん TEL:090-4024-1578

4 【講座・実習】 あなたの災害防災意識ふり返ってみませんか!

最新の防災知識と情報の捉え方を学び災害に備えましょう。身近なもので防災グッズとして役立てる方法や手軽にできる防災食を学んでみませんか。

[日時]令和7年11月20日(木) 10:00~正午
[会場]まちなかキャンパス長岡4階 創作交流室
[講師]中越市民防災安全士会女性部シュークリーム
[定員]25名(要申込・先着順)
[持ち物]エプロン、マスク、タオル
[申込]長岡市消費者協会事務局(長岡市消費生活センター内) TEL:0258-32-0082

5 【講座】 教えて!施設のこといろいろ~豊かな老後のために、介護サービスとの上手な付き合い方~

地域福祉に深く関わってこられた講師から、いざという時に備えるために知っておきたい介護サービスの種類と選び方、安心して老後を迎えるためのヒントをお話いただきます。

[日時]令和7年11月20日(木) 13:30~15:00
[会場]まちなかキャンパス長岡3階 301会議室
[講師]佐々木勝則さん(社会福祉法人 桜井の里福祉会 理事長)
[定員]50名(先着順)
[参加費]無料
[問合せ]長岡老いを考える会 長井さん TEL:0258-35-9048

6 【活動報告・展示】 忘れない。男女共同参画の視点で地域防災力を次世代につなげる~ぼうさいこくたい2025in新潟 報告!~

去る9月6日、7日に開催された「ぼうさいこくたい」に長岡から参加した各団体の活動内容と展示物を紹介!今一度、防災・減災をみんなで一緒に学びましょう。

[日時]令和7年11月22日(土) 13:30~15:30
[会場]アオーレ長岡 市民交流ホールB・C
[活動報告]NPO法人ふるさと未来創造堂、男女平等推進センターウィルながおか ほか
[定員]100名(先着順)
[参加費]無料
[問合せ]新潟県中越大震災「女たちの震災復興」を推進する会 樋熊さん TEL:090-4024-1578

7 【映画上映・演奏】 映画『水俣曼荼羅』上映会

原一男監督が患者たちに寄り添い、20年の歳月をかけて制作された3部構成・372分の長編ドキュメンタリー映画を上映。併せてウィズコーションのライブも開催します!

[日時]令和7年11月23日(日・祝) 10:00~18:20
[会場]アオーレ長岡 市民交流ホールA
[舞台挨拶]監督 原一男さん(オンライン参加予定)
[演奏]ウィズコーション
[定員]50名(先着順)
[入場料]前売 2,500円(当日500円増) 障害者手帳、療育手帳をお持ちの方、学生(学生証持参) 1,500円
[プレイガイド]ながおか市民協働センターほか
[問合せ]長岡アジア映画祭実行委員会! 菅野さん TEL:090-4520-4222
 Email:nagaokatsukurukai@gmail.com

8 【講座】 どうなる?わたしの年金

年金制度改正法が成立し、それによりどのような改正が行われるのかご存知ですか?すべての人に関わる年金。ぜひ、この機会にご一緒に学んでみませんか。

[日時]令和7年11月23日(日・祝) 10:00~12:00
[会場]まちなかキャンパス長岡3階 302会議室
[講師]稲葉正美さん(全日本年金者組合新潟県本部 執行委員長)
[定員]30名(要申込・先着順)
[参加費]無料
[申込]新日本婦人の会 長岡支部 TEL・FAX:0258-34-7635

9 【講座】 女性被害者のためのDV加害者プログラムとは

DVは配偶者や恋人など親密な間柄の人から受ける暴力です。パートナーと対等で安心できる関係を築いていくためには何が必要か、講師からお話を伺います。

[日時]令和7年11月23日(日・祝) 13:30~15:30
[会場]まちなかキャンパス長岡3階 301会議室
[講師]田中剛太さん(一般社団法人 PROVE)
[定員]50名(要申込・先着順)
[参加費]無料
[申込]NPO法人 女のスペース・ながおか TEL:0258-38-0457
 Email:space.nagaoka@nct9.ne.jp

このページの担当

男女平等推進センター ウィルながおか
〒940-0062 新潟県長岡市大手通2-2-6(市民センター)
TEL:0258-39-2746  FAX:0258-39-2747

このページに関するアンケート

質問:このページの情報は役に立ちましたか。
情報の内容   
質問:このページは見つけやすかったですか。
見つけやすさ   
質問:このページはどのようにしてたどり着きましたか。
たどり着き    
質問:長岡市ホームページはどれくらいの頻度でご覧になりますか。
頻度   
閉じる
開く