最終更新日 2022年4月1日
会議名 | 第1回与板地域委員会 |
---|---|
開催日時 | 令和3年4月23日(金)19:00~20:40 |
開催場所 | 長岡市与板支所 3階 大会議室 |
出席者名 | 【委員】 岩下匡史 柿倉康代 笠原真佐雄 風間清文 小林修 小林隆平 田中光男 田中洋介 内藤純子 波形正広 長谷川一夫 浜田明 山田和子 和田孝子 【長岡市】 渡邉地域政策監 地域振興戦略部 渡邉部長 江田課長 桜井課長補佐 本田主査 行政管理課 小熊課長 廣川課長補佐 市民協働課 勝沼課長補佐 横山与板支所長、石黒市民生活課長、吉澤産業建設課長 (事務局) 井上地域振興課長 地域振興課 高橋係長 杉澤主事 【傍聴人】 一般2人 |
欠席者名 | なし |
議題 | 【議題】 (1)正副委員長の選任について (2)新たなまちづくり体制の検討について (3)令和3年度 地域振興戦略部の新規事業について (4)よいたコミュニティ協議会運営委員会委員の推薦について (5)その他 【報告事項】 「持続可能な行財政運営プラン」について 【その他】 令和3年度地域の宝磨き上げ事業について |
審議結果の概要 | 【議題】 (1)正副委員長の選任について 互選により選出 委員長 長谷川一夫委員、副委員長 小林隆平委員 (2)新たなまちづくり体制の検討について 資料に基づき説明し、地域委員から意見を聴取した (3)令和3年度 地域振興戦略部の新規事業について 資料に基づき説明し、地域委員から意見を聴取した (4)よいたコミュニティ協議会運営委員会委員の推薦について 互選により選出 岩下匡史委員、笠原真佐雄委員 (5)その他 特になし 【報告事項】 「持続可能な行財政運営プラン」について 行政管理課長から報告 【その他】 令和3年度地域の宝磨き上げ事業について 地域振興課長から説明 |
会議資料 | 審議会等概要書(PDF 54KB) 別紙(PDF 50KB) 次第・名簿(PDF 89KB) 【資料1】新たなまちづくり体制の検討について(PDF 134KB) 【資料2】地戦部新規事業について(PDF 147KB) 【資料3】コミュニティ協議会組織図(PDF 130KB) 【資料4】持続可能な行財政運営プラン(概要)(PDF 2,049KB) 【資料5】令和3年度宝の磨き上げ事業計画書(PDF 122KB) |
審議の内容
1. 開会 | |
(省略) | |
2. あいさつ | |
地域政策監あいさつ(省略) | |
与板支所長あいさつ(省略) | |
3. 自己紹介 | |
(省略) | |
4. 議題 | |
(1)正副委員長の選任について | |
地域振興課長 | 地域委員会条例第7条第3項で、委員長が議長となるとされていますが、委員長が決まるまでの間、支所長が議長を務めさせていただきます。 |
支所長 | 議題(1)「正副委員長の選任について」、事務局から説明をお願いします。 |
地域振興課長 | 地域委員会条例第6条第1項で委員長及び副委員長は委員の互選により定めると規定しています。互選の方法として、推薦や選挙のほかに、選考委員会を設けるというやり方がありますが、前期同様、選考委員会を設けたいと思います。 |
支所長 | ただいま、事務局から提案がありましたが、いかがでしょうか。 |
委員 | 異議なし。 |
支所長 | それでは、異議がないようなので選考委員会を設けます。なお、選考委員は事務局で指名させていただきたいと思います。事務局お願いします。 |
地域振興課長 | それでは、風間委員、和田委員、笠原委員の3名を選任させていただきます。 |
支所長 | それでは3名の委員の皆さま、隣の第2相談室で選考をお願いします。 選考の間、しばらくお待ちください。 |
(選考中) | |
支所長 | 選考委員の皆様、ありがとうございました。それでは、選考結果の発表をお願いします。 |
委員 | 3人での厳正な選考の結果、委員長に長谷川一夫委員、副委員長に小林隆平委員にお願いします。久しぶりの委員や、新しい委員の方もいますので、慣れた継続の方にお願いしまして、私たちも協力体制を万全にしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 |
委員 | (拍手) |
支所長 | 拍手をもって、選考結果のとおりとさせていただきます。 それでは、委員長に長谷川一夫委員、副委員長に小林隆平委員を選任いたします。委員長、副委員長は席の移動をお願いします。 |
(席移動) | |
支所長 | それでは、ここで議長を交代したいと思います。長谷川委員長よろしくお願いします。 |
委員長 | (あいさつ 省略) |
(2)新たなまちづくり体制の検討について | |
委員長 | それでは議題(2)に入ります。「新たなまちづくり体制の検討について」、事務局から説明をお願いします。 |
地域振興戦略部 | (資料1に沿って説明) |
委員長 | ただいまの説明について、みなさんからご質問とご意見をいただきたいと思います。 |
委員 | 説明いただき、ありがとうございます。確認ですが、具体的には地域自治という組織づくりだと思うのですが、ほかの自治体の資料等を見ると、地域自治の組織を作る過程で、現状分析をして、まちの何年後といったビジョンを作った後に、役割や体制、予算をといった流れでやっています。自分のなかでは他の自治体を参考にしながら、組織づくりを検討したいと思っています。仮にそうしたときに、役割が、今説明のあった3点からズレることがあるかもしれないが、そういうところは融通を利かせることができるのでしょうか。 |
委員長 | 具体的にはどういうことでしょうか。 |
委員 | これがベースだとは思うのですが、まず役割ありきではなく、こういう風にしたい、こういう街にしたいというビジョンの中で、そのあとに、役割というか、実際にこういうことを組織の中でやっていくということを決めるような流れだと思っていたんです。なので、まだ具体的にこういうことをやりたいということは私のなかでは意識していませんでした。 |
委員 | 前年度から続いていると思うんですが、ビジョンありきではなくて組織づくりを2年間やっていて、行程表どおりにこれからも進むのであって、いきなりビジョンという話になると、飛びすぎた話になるのではないかと今の意見については思っています。 |
委員 | 役割ありきということですか。 |
委員 | ビジョンありきというか、あなたのは、したいことありきみたいな。前年度、組織について皆さんの理解を求めてきたと思うんですけれども、またいきなりビジョンというところに戻られると困るのではないかと。 |
委員 | 私の認識だと、昨年度までの地域委員会での協議というのは、あくまで検討準備体制の前段階という認識です。 |
委員 | まだこれからも組織の話を続けるという話だとは思っているんですが。 |
地域振興戦略部 | ご意見ありがとうございました。委員のおっしゃる部分もあり、確かに何もないところから組織論を組み立てていっても実際に動けるかどうかです。共通認識や共通課題を持つことは大事なことだと思いますので、組織論に終始するということはどうなのかと思うところはあります。皆さんのなかで課題が何かとか、将来どういう街にしたいかなどを共有してスタートするということは私はとてもいいことだと思います。けれども、それが、しかじかしたビジョンとか計画なのか、共通意識なのか、それをどれくらい固めていくかというのはやり方次第だと思います。 |
委員 | ありがとうございます。 |
委員長 | ほかにご意見、ご質問はありますか。 |
委員 | 一町内ではなかなか解決できない問題が多々あります。町内会長会議はありますが、それとの兼ね合いや、地域委員会はどういう位置づけなのか、わからないので教えていただきたいです。 台風19号の水害の時に、私の住んでいるところは、実際に住民の方に避難していただきました。その後、いろいろ提言したけれど、私の目から見ると、与板としての対策がほとんどとられていないような気がします。維持管理事務所の壁に水位計があり、黒川が切れるとここまで水位がきますよという目印がついていましたが、それ以外は何もついていない。公共施設、小学校、中学校にもそれらしきものはついていない。これは水害についての問題ですが、そういうことを解決する場所も、この地域委員会のなかにあるんでしょうか。 |
地域振興戦略部 | 今、話がありましたとおり、各町内、地域の人口が減ったというなかで、なかなか一つの町内、集落で解決できない問題なども多くなってきたのかなというところです。そういうなかで、連合町内会を組織しているところもあります。仮にそうでないとしても、この2年間の議論の中でそういうものが達成できるような、あるいは提案できるような、あるいは要望を届けられるような、そういった地域の組織を作っていくというのが、2年間の検討課題になってくるのかなと思います。 |
委員 | わかりました。 |
地域振興戦略部 | 今ほどのご質問は、地域委員会はそういったこと(水害対策の問題解決)ができるのかということだと思うのですが、浸水対策などについては、今までの地域委員会の中で、分科会も含めてご意見をいただいています。同じような役割として、区長さんだったり町内会長さんだったり、地域の声として安全安心を守るという部分で要望をあげるということもあると思いますが、地域委員会も同じように与板の課題としてこういうことがあるので対応してほしいと要望としてあげていただける機関です。地域委員会は今年、来年と2か年は継続します。そして新しい形として令和5年に、これから議論いただく新しい組織に移るわけです。そういった役割も含め、現在は地域委員会が担っている機能は引き続き継続させてもらう予定です。地域委員会はそういう要望もしっかり受け止める団体です。 |
委員 | 私は前回の地域委員会でこの話を重ねてきたので、内容的には理解できるところもあるかなと思うんですが、新しく選任された方もいらっしゃいますので、次回以降、振り返りという意味合いも含めて議題を設けていただきたいなという希望です。 |
地域振興戦略部 | おっしゃるとおりで、地域委員会も委員さんが代わっているので、今回の説明だけでは足りないところもあるかと思います。そういう機会を設けたいと思います。 |
委員 | よろしくお願いします。 |
委員長 | 新しい委員さんに対するレクチャーは、期間がなくてできなかったので、また支所と一緒になって計画したいと思いますので、ご理解ください。 あと、お聞きしたいんですが、「3 検討内容」について、①から③ができる体制を考えるんですよね。そのための「人材」や「予算」、「支所との係わり方」を検討するとあるんですが、例えば「人材」は、この新しいコミュニティ推進組織に向かうための人材と選出方法を含めて考えるのでしょうか。「予算」は運営に必要な予算をどうやって捻出するかという意味でしょうか。「支所との係わり」は、今まで協議してきた内容だと、新しい組織が独立していくということが強く出ていたと思うんですが。その点での「支所との係わり」っていうのはどういう風に考えているのか、その3点についてお聞かせいただきたいです。 |
地域振興戦略部 | 今までコミュニティ協議会、コミュニティセンターがあって、先ほども時間前に地域政策監と一緒に見させていただいて、説明を聞いてきました。すごく活動されていると感じました。ただ、新しい役割ということで、①の先ほど説明しました、今まで地域委員会が担ってきた役割なんですが、まちづくりの提案だったり、そういったものをぜひやっていただきたいという中では、これまでやってきた業務以外の部分が出てまいりますので、そこにはもちろん人を増やす必要もあるでしょうし、事業を執行するうえで予算を増やすこともあるかもしれないという意味で、「人材」「予算」というのは書かせていただいております。「支所の係わり方」ですが、これも10支所を回りますと、いろいろ状況が違います。「支所との係わり方」というのは、事務局を持つ持たないを含めて、また、与板地域のなかでどういう形、支所の職員がどうやって係わっていったら良いかも話し合いながら、協議いただきたいというところです。 |
委員 | 冒頭の説明や今の説明を踏まえて確認しますが、この「新しい目指すところの地域コミュニティ推進組織」、これがこれからの検討を重ねて組織づくりが進められるわけですが、いずれは現行のコミュニティ協議会がこれに代わるものだというような位置づけでよろしいでしょうか。 |
地域振興戦略部 | 代わるという言い方が良いかわかりませんが、新しいこういった役割をコミュニティ推進組織に担っていただくうえで、組織や人員の見直しをして、改善をしていくということで、全く新しい組織を作って、それに移行するというような意味合いではなく、今あるコミュニティ協議会を、ここに書いてあるような役割を担っていただくような組織にバージョンアップしていく、そのようにご理解をいただければ良いと思います。 |
委員 | 支所と協議会との係わりというのが出てきていますが、近々、支所の統合とかそういう話もあるわけですよね。それがいつになるかわからないですし、その行き先によっては、だいぶ我々の行き先も違ってくると思います。どれくらい、現状のままの形で物事を進めていくのか、先のことを考えるわけですから、もうちょっと小さくなりますよとか、現状ですよとか、その辺の見通しを教えていただきたいです。 |
地域政策監 | お答えします。基本的には支所は残します。ただ、支所の担う機能については精査させていただきたいと思います。支所の本当に必要な機能は残します。ただ、今までの機能の中でも本庁が直に担う方が良い機能があると思いますし、その必要な機能が薄れていくものもあると思いますので、その辺の業務はきちんと精査させていただきたいということです。 |
委員 | 窓口業務は残すと理解していた方が良いんですか。 |
地域政策監 | それはこれから協議させていただきたいと思っています。 |
委員 | 組織の話で申し訳ないのですが、移行するとかいうと皆さん勘違いされると思います。その言い回しを含めて、次回から皆さんとお話をしないと、いまの組織で考えられている方もいらっしゃるので、もっと丁寧にお話ししてもらった方が良いのかなと思います。 |
地域振興戦略部 | 次回以降、これまでの経過を含めて、もう少し整理してお話しさせていただきたいと思います。 |
委員長 | ほかにご意見がないようでしたら、議題(2)については終わりにさせていただきます。 |
(3)令和3年度 地域振興戦略部の新規事業について | |
委員長 | では、議題(3)「令和3年度 地域振興戦略部の新規事業について」、事務局から説明をお願いします。 |
地域振興戦略部 | (資料2に沿って説明) |
委員長 | ただいまの説明について、ご質問やご意見はありますか。 |
委員 | 2の補助金について、コミュニティ協議会は対象にならないのでしょうか。 |
地域振興戦略部 | そのとおりです。コミュニティ協議会は対象になりません。 |
委員 | 商工会などの地域の話のなかでは、「行政離れ」があるという話を聞きます。そんな中で、今、与板では鍛冶体験工房をしている団体がありますが、そういう組織は対象になるでしょうか。また、観光協会に対しての援助は含まれるのでしょうか。 |
地域振興戦略部 | 私たちが想定している団体は、例えば、バスが通らないところに交通手段の確保をしてくれるなど、地域課題に対して力を注いでくれる団体です。単発的な事業は想定しておらず、2年間の支援が終わったあとも引き続き事業に取り組んでくれる団体を支援したいというものです。 |
委員 | 2年過ぎたら、その組織はどう運営していくのでしょうか。 |
地域振興戦略部 | NPOを含め、これからスタートしようという事業を支援したいです。申請時に、3年目以降は自分たちで運営できるという計画書を出してもらい、審査します。スタートアップということで理解いただきたいです。長岡市では地域おこし協力隊や集落支援員、市民協働課でも団体支援のいろんなメニューがあります。地域振興戦略部では地域づくりについて頑張っている団体の人件費を、上限は設けますが、支援したいというものです。 |
委員 | 人口減少や高齢化が進むなかで、住民で事業を継続するのは難しいと思います。行政は何を守るためにこういう補助金を出しているのでしょうか。既存の組織に補助金を出したほうが良いと思います。与板地域は同じメンバーがいろんなことに携わっていますので、それ以上に新しい団体を作るのは難しいです。現在頑張っている人に補助金を出したほうが、有意義だと思います。 |
地域振興戦略部 | この補助金は、地域で頑張る人を育てるためのものです。新しい団体でなくても、既存の団体が新しい事業をするのも応援します。支援には、いろんなメニューがあるので、事例に出た団体については、どんな支援が合うのか考えたいですが、この補助金は、この地域で頑張る新しい事業を支援したいというものです。 |
委員 | 2年後は自立しなければならない、スタートアップ事業だと思います。既存の事業と違うのは、地域に特化した事業なのかなと思いますし、特産物を使うのはわかりますが、具体的な業種の指定はあるのでしょうか。 |
地域振興戦略部 | 地域の担い手を育成するのが狙いです。各団体から幅広いアイデアを聞きながら、この支援に該当するかどうかを見極めたいと思っています。どの業種というのは限定せず、いろんなアイデアを受けたいと思います。 |
委員 | わかりました。ありがとうございます。 |
委員 | 既存の団体ではなく、新しい団体や事業を作るのは、与板では難しいと思います。与板では各団体が独自で頑張っています。人件費はどれくらいまで出るのか、事業費はどれくらいの上限で、どのようなことを狙っているのでしょうか。 |
地域振興戦略部 | 補助金の概要は町内回覧で出ていますが、与板地域は申請がないという状況です。各団体が頑張っているのは承知しています。この補助金の目的は、地域の担い手となる団体を育てることです。与板地域全体の課題を解決するための団体や事業であれば、審査し、活動費を出したいです。活動費は50万円、人件費は年間240万円が上限です。既存の事業について、ほかの補助金がなくなったから、この補助金が使えるかと言われると、申請されても採用されないかもしれません。 |
委員 | 既存の団体が、新しい事業をしようとする場合は、審査対象になるでしょうか。 |
地域振興戦略部 | そうです。 |
委員 | 再確認になるかもしれませんが、「新たな地域の担い手となる団体」とありますが、既存団体の新しい活動は審査対象ということでしょうか。 |
地域振興戦略部 | そのとおりです。現存する団体でも、新しいことにチャレンジするなら、審査対象になります。 |
委員 | ありがとうございます。みんな食堂が今とは別の活動をするとしたら、審査対象になるということですよね。 |
地域振興戦略部 | そうです。 |
委員長 | これでよろしいでしょうか。では、議題(3)についてはこれで終わりにさせていただきます。 |
(4)よいたコミュニティ協議会運営委員会委員の推薦について | |
地域振興課長 | (資料3について説明) |
委員長 | 今ほどの説明のとおり、コミュニティ協議会の運営委員に、地域委員会から2名推薦してくださいということですが、いかがいたしましょうか。どなたか推薦いただけますか。 |
委員 | コミュニティ協議会から推薦されてきている地域委員が良いと思います。 |
委員 | コミュニティ協議会と関わっていない人から選出してはどうでしょうか。 |
委員 | 地域委員から推薦する目的は、コミュニティ協議会との円滑なコミュニケーションを図るためだと思いますが、コミセンが人員が必要ということなら、コミュニティ協議会と関わっていない人が良いと思います。地域委員会とコミュニティ協議会の円滑な連携を図るためなら、そもそも関わっている人が地域委員になっているので、すでに円滑なコミュニケーションがとれている思います。目的として、どっちの優先度が高いのでしょうか。 |
支所長 | どちらが優先というのはないですが、地域委員会とコミュニティ協議会の連携を図るためのものです。 |
委員 | コミセンと地域委員が同じ人たちになるのも、どうなのでしょうか。 |
委員 | コミュニティ協議会で審議されたことを地域委員会で報告したり、共通の認識として取り上げたりする役目だと思っています。なので、コミュニティ協議会と関わっている人で良いのではないでしょうか。 |
委員 | 関わっていない人から入ってもらったほうが、コミュニティ協議会についての理解がより深まるのではないでしょうか。 |
委員長 | では、皆さんのご意向としては、関わっていない人が良いということでしょうか。 |
委員 | (同意) |
委員 | 岩下委員と笠原委員を推薦します。 |
委員長 | この2名でよろしいでしょうか。 |
委員 | (拍手) |
(5)その他 | |
委員長 | では、議題(5)「その他」ですが、事務局や委員の皆さんから何かありますか。 |
(なし) | |
委員長 | 特にないようですので、これで議題については終了します。 |
5. 報告事項 | |
「持続可能な行財政運営プラン」について | |
委員長 | 続いて、報告事項に移ります。「持続可能な行財政プラン」について、説明をお願いします。 |
(資料4について説明) | |
委員長 | ご質問やご意見はありますか。 私から質問です。行程表の「地域経営」とはどういう意味ですか。また、地域委員会のあり方の検討期間が令和4年度の途中で終わっていて、議題(2)の説明とズレています。 |
行政管理課 | 私から、「地域経営」について説明します。「経営」というのは、既存のルールを少しずつ変えながら、やりくりしていく、時代のニーズに合わせて、既存の基準や考え方が変わってくれば、それをアレンジしていこうというものです。 |
地域振興戦略部 | 地域委員会のあり方の検討期間についてですが、これから検討して、一部実施できるものは令和4年度から実施したいという意味で、このように記載しました。検討は、途中で終わるというわけではなく、令和4年度も継続して検討したいと思っています。 |
委員 | 4の取組実施による今後5年間の財政見直しについて、歳入は交付金の減額や人口減少による税収の減で右肩下がりだと思いますが、令和4年度と5年度、増えている理由は何ですか。 |
行政管理課 | 令和4年度と5年度は中心市街地の再開発があり、そのための国などからの交付金が多いため、増えています。その分、歳出も多くなっています。 |
委員 | 承知しました。ありがとうございます。 |
委員長 | ほかは、よろしいですね。 |
6. その他 | |
令和3年度地域の宝磨き上げ事業について | |
委員長 | 続いて、6その他「令和3年度地域の宝磨き上げ事業について」です。事務局から説明をお願いします。 |
地域振興課長 | (資料5について説明) |
委員長 | ただいまの説明について、ご質問などはありませんか。 |
委員 | (意見なし) |
7. 閉会 | |
委員長 | それでは、本日の委員会を終了します。 閉会のあいさつを、副委員長お願いします。 |
副委員長 | (あいさつ 省略) |
このページの担当