最終更新日 2022年4月1日
会議名 | 第2回与板地域委員会 |
---|---|
開催日時 | 平成22年11月29日(金)19:00~20:30 |
開催場所 | 長岡市与板支所 3階 大会議室 |
出席者名 | 【委員】 阿部修靖 五十嵐圭子 池上宗則 遠藤真一 太田勝明 小川愛子 久住誠 坂田芳男 佐野久和 中島千恵子 長谷川一夫 船津幸治 丸山保子 山崎恒徳 【長岡市】 地域振興戦略部 金子部長、河内特命主幹、西川主事 支所各課長 (事務局) 穂刈支所長 田中地域振興課長 地域振興課地域振興・防災係 石黒係長 諏訪主任 【傍聴人】 一般2名 報道1名 |
欠席者 | 【委員】0名 |
議題 | (議題) 1 長岡方式の地域自治について 2 平成23年度ふるさと創生基金事業について |
審議結果の概要 | (議題) 1 長岡方式の地域自治について 長岡方式の地域自治の成果と課題について検証を行うため、地域振興戦略部が趣旨説明し、委員から意見を聴取した。 2 平成23年度ふるさと創生基金事業について 平成22年度からの継続事業として、町内案内看板作成事業の実施が承認された。 |
会議資料 | 第2回与板地域委員会進行次第(PDF 5KB) 長岡方式の地域自治について(PDF 14KB) ふるさと創生基金事業概要説明(PDF 7KB) H22ふるさと創生基金事業進捗状況(PDF 6KB) 事業計画書(PDF 7KB) |
審議の内容
1 開会 | |
(省略) | |
2 委員長あいさつ | |
(省略) | |
3 地域振興戦略部長あいさつ | |
(省略) | |
4 議題 | |
(1)長岡方式の地域自治について | |
佐野委員長 | 長岡方式の地域自治について地域振興戦略部から説明をお願いしたい。 |
(地域振興戦略部河内特命主幹から資料に基づき説明) | |
佐野委員長 | ただ今、河内特命主幹から説明いただいたが、今日は地域委員会に対しての内容に絞り込んで意見をいただきたい。この2年間の経験で、皆さんいろいろなことがあったと思うが、全員の意見を反映したいと思うので積極的な発言をお願いしたい。 |
坂田委員 | 与板地域の地域委員については、男女の構成比や年齢層についてもバランス良く選出されていると思うが、委員会においては、せっかく各階層から意見を求めているのに、意見を言う人が少ない。特定の人しか発言しないということが一番気になっている。バランスよく選出するのも結構だが、年に数回の会議、限られた時間の中で結果を出すためには、時間制限なく会議への出席ができる人、また、皆さんやる気はあるだろうけれども、もっと意見を言ったり、行動に結びつくような人を選んだ方が良いのではないか。その方法としては公募選考による委員をもう少し増やした方が良いと思う。また、夜の会議はどうしても終わりの時間が限られるし、予算がないということで、事務局はこういう場しかないとおっしゃるが、それであればもう少し出席しやすい人を選んだ方が良いと思う。 |
山崎委員 | 限られた人員14名の中で、地域のバランスがとれるような募集をしてもらいたい。大変失礼だが、中心部の人が多く、一部の地域からは誰も出ていないという偏った実態でないかと思う。当然郊外にも意見を持った人がいると思うので、検討してもらえればと感じる。 |
丸山委員 | 先日のアンケートに答えた際に、質問項目が多く、非常に時間がかかった。それは自分でも地域委員のことがよく理解できていないためと感じた。私は委員会の中で発言するのが苦手なところがあり、自分の意見に対して責任を持たなければならないということを考えると、どうしても躊躇してしまうのが現実。それに比べたら分科会はある程度自分たちが目指すところが見えているので、比較的意見が言いやすく、いろんな議論ができて良いと思っている。委員会においても、意見が出やすい進行方法や議題の設定が必要だと思う。 |
船津委員 | 私は公募によって地域委員になったが、委員会に対する認識が違ったというか、実際に自分で、すぐに行動に移せるような議論があるのかと思ったら、卓上の議論だけで、あまりにもかけ離れた地域委員会だと思った。 |
中島委員 | 私も地域委員というものの理解ができていなかったと自問自答して、ここにいるべきでないのかなと思ったりもしているが、船津委員と同じように少し認識が足りずに今に至っている。勉強不足であった。 |
久住委員 | この委員会がイベントを企画する場ではないというところから始まって、では何をすればいいんだと皆悩んだのでないかと思う。実際に、この地域の魅力を一生懸命住民に提供するような団体があって、私たちよりもやる気のある人たちがいる中で地域委員に任命され、自分でいいのかなという気がしながら今まできた。また私自身も今、仕事の関係上与板の町の中から少し離れた面があり、5年前、10年前であったらもっと力の入れようが違ったのではないかと思っている。今後は、市長が任命されている以上はもっと的確な人がおられると思うので、人選の方もいろいろな団体から選考したら良いと思う。 |
小川委員 | 私も地域委員会が、行動する場でなく提案をする場であるということがよくわからなかった。そのことを理解するために、女性委員の交流会に参加させていただき、他の地域の状況を見て感じたりできたことは、私の勉強のためには、楽しかったし、目が覚める思いだった。ただ、資料にあるように、住民の思いを行政につなぎ、様々な地域課題に対して住民主体で解決策を考える場が必要であることは私も本当にそう思うが、もしそうであるなら、住民の思いを吸い上げる立場の人がここにいるべきだと思う。委員会でいろいろ話し合ったが、話し合ったことを持っていく場所がない。それをもっと伝えるためにどんな方法があるかわからないが、ぜひそういう人を推薦していただければと思う。 |
太田委員 | 地域委員会が提案の場であって、なかなか行動に移せないというジレンマがある。例を挙げるのであればコミュニティ事業補助金の交付団体を選定した後、事業に携わることがなかったので、やはり選んだ以上参加できれば良かったと思った。委員会は発言が記録に残ってしまうので、考えがまとまらないというのもあるが、なかなか思うように意見できないところがあった。今回新しく老若男女を選んでいただいた中の若い者として、意見は言わせていただいたつもりではいるが、もっと勉強しなければと痛感させられた。 |
遠藤委員 | 私は、与板地域在住ではなく、在勤という立場で出席させていただいているが、委員の皆さんは、地域内のいろいろな場面で具体的に行動され、活躍されている人がお集まりなので、行動する部分でもない、かと言って完全に理念とか考え方を最初から作り上げていく立場でもない、その中間的な地域委員会の位置付けとのギャップに、もの凄く戸惑っていらっしゃるのだろうと思う。分科会もそうだが、提案をさせていただいたことが実際に事業化されていくものもあるけれども、具体的な内容よりもある程度の方向性を示すまでという中で、どこまで委員として関われるのか、どういう形で提言をしたり、話を進めていけばいいのかというのは私自身、未だに戸惑いとして感じている。 |
池上委員 | 今発言があったことにほとんど同感である。私はこの場に来るときに、日常の生活感覚、市民感覚からの発想、着眼、考え方、これが一番大事なことだと思って参加させていただいている。ただその後発言したことがどういう道順で、どこへどんな形にして活かされるのかということについては、大いに心配、不安がある。また、交流会などを通して、他の地域との違いもかなり強烈に感じている。市民感覚としては、地域委員会とは、その名前からすれば地域の課題を何とかする、何とかしたいというのが原点だと思っている。議会ではないから、市民の声を届けていただこうというのが大事なことではないかというつもりでいる。皆さん大変謙虚に勉強不足とおっしゃるが、どこまで勉強したからそれができるというものではなく、日常の感覚の中で、生活の場面の中で感じていることから出発できる話であると大いに期待するし、もう少し絞って言えば、資料にも地域課題に対して云々とあるが、地域課題は山ほどある。その中のどこを、どこまで話ができるかというのが整理されないままに今まできているというのが実感。「どうしたらいいのかな」その思いを初めからずっと皆さんと共有しながらきている。しかし自分の生活感覚は大事にしたいと、これだけは離さずにきている。 |
五十嵐委員 | 意見が多いか少ないかと言われたら、この場では確かに少ない。ただそれが悪かったのかと言えば、そうとは思わない。皆さんも自分の意見が少ないとは言っていたが、各分科会では一生懸命議論をして、いい意見をたくさん出していたのではないかと思う。委員会での発言だけで、自分を評価したくないと思っている。 |
阿部委員 | 最初は戸惑いも多く、何をやったらいいんだろうと考えさせられたことも多かったが、考え方を変えて、いろいろなイベントに参加したり、他の地域の方々と接して意見を聞く中で、自分自身の与板地域に対する考え方や行動が見直せて非常に良かった。発言は少なかったが、逆に地域への思いは増えたと感じる。この地域委員会の位置付けだが、できるだけ多くの方から携わっていただくことで、この与板地域を前向きに考えて、実行する人が発掘できる一つの場であるのかなという感じを受ける。 |
長谷川委員 | 何をどこまで考えればいいか、その手順や方法はどうあればいいか、ずっと考えてきたが、結論がなかなか見出せないというのが現実で、それは委員をやっている以上ずっと続くのかも知れないという気がしている。発言が多い少ないということについては、私はこの会では確かに発言が少ないかも知れないが、分科会ではテーマを決めて、本当に皆さん真剣に話し合われたのでないかと思う。具体的な内容が見えていたから尚更話しやすかったのではないかと思うので、それを大事にしていくことが、内容を深めていくことになるのでないかと思っている。また、実際に町を歩く現場学習に行ったが、そうやって自分たちで少しでも地域を理解しようと思ったわけだし、最初から見たら理解は深まったと思う。そして一緒に考える仲間が増え、一緒に思いを述べ合える仲間が増えた。そういった意味では私はこの委員会に参加させていただいて非常に良かったと思っている。これからもぜひ、お互いに仲間を増やしていける会であってほしいと思うし、決めたテーマに基づいて分科会でも委員会でもお互い思っていることを述べ合えれば良いと思う。そういった意味で、委員会と分科会の連結をもう少し考えていただきたい。委員会は委員会、分科会は分科会と、内容が違っているような気がするので、その連結を考えてみるのも一つの方法かと思う。 |
佐野委員長 | 皆さんの意見をお聞きして、謙遜されている人もいらっしゃるが、私から見たら全員が非常に前向きに検討し、与板地域委員会の皆さんは素晴らしい委員だという理解であり、感謝したい気持ちでいっぱいである。また、皆さん仲間意識を持ち一体となって論議をしたということについても良い傾向だったと思う。その中で今のような意見が出たわけだが、事務局の方から何かお考えがあればお願いしたい。 |
河内特命主幹 | いただいた意見を簡単にまとめさせていただきたい。複数の委員から地域委員の役割について、例えば町内会長さんのように地域の推薦であればバックボーンがあるわけだが、学識経験者というような形で選出された場合はバックボーンがなく、自分の立ち位置というか、「どうしたら良いのか」という迷いの発言があったが、他の地域委員会でも同様の意見があった。私がそこでお答えしたのはバックボーンがある人が委員になったとしても、池上委員がおっしゃったように、いわゆる一住民としての思いを、こういう場で発言してもらうことが非常に大事で、組織の代表だからここへ来て発言するだけが大事なわけではなく、例えばこの地域委員会であったことをお友達にお話しするとか、普段の生活の中で話をしたり聞いたりすることも非常に大事でないかという話をさせていただいた。確かに地域委員会の役割というのは、権限がないとかいろいろあるが、委員長、副委員長がおっしゃったように、与板の地域委員会、全て1期目の皆さんがこの1年半の中で本当に真剣に、前向きに議論されているのは他に誇って良いのではないかと思っている。それから、公募をもっと増やすべきとか、地域バランスを考慮して欲しいという選出に関する意見も多かったが、そこは来期に向かって支所長が市長に内申をする際に、ご意見を参考に工夫をしていきたいと思っている。ただ私どもとして、ここまで皆さんが積み上げてきたものをまた総崩しして一からではなく、1年半経ったからこそこの意見があるわけで、皆さんの議論の継続性というものを大事にしていく必要があると思っている。2点目は、会議の工夫ということで、公開されている、会議録があるということで発言がどうしても慎重にならざるを得ないという話があったが、これも他の地域委員会から出ている。ただ、会議運営の仕方の工夫もあるが、どうしても避けられない公開性という部分もあり、発言に責任を持たなくてはならないということは確かにある。しかし、池上委員のおっしゃったように、一住民としての声をここで発言するというくらいの気持ちで良いのでないかと思っている。ポイントは後半に向かってだが、山ほどある地域の課題の中で、何を一番最初に議論するか。大きなテーマであればあるほど2年間で終わらない場合もあるが、やはりこの2年間という中で一つの成果を出していく、それは何かということを皆さんで議論するのが一番の出発だと思う。テーマは行政だけが提案するわけではないので、今回の3期の皆さんから来年度に向けて、次に何を議論するかということをぜひ議論していただければと思う。委員の皆さんから仲間ができたという話は初めて聞く。地域委員の皆さんが仲間だと思えるというのは与板の良さではないかと思う。そういう意味では、きちんと議論できた分科会と、なかなか発言しづらい委員会、これを連結させること、この辺りが与板の地域委員会としての空欄を埋める部分ではないかとまとめさせていただいた。 |
佐野委員長 | 今の特命主幹の話を聞いて、何か意見があればお願いしたい。 |
坂田委員 | 意見が多い少ないといろいろ出たが、意見を出しづらい一番大きなポイントは、今までの地域委員会では、我々住民からの提案という機会が全くなかったためだと思う。確かにどちらかというと受身で、今回の地域委員会のテーマはこれですよ、最後にその他で意見はありませんかと言われても、時間がない中でなかなか言いづらい。そして分科会が非常に盛り上がり、充実したというのはやはり、自分たちで決めたテーマだから、継続性もあるし、非常に関心を持って意見を言えたように感じる。地域委員会を充実させるためには、地域課題がたくさんある中で、我々でテーマを決めて話し合うというやり方をとっていけば、より多くの方から意見が出るのでないかと考えている。 |
佐野委員長 | その他に意見はないか。 |
池上委員 | 市民感覚について先ほどお話したが、何をどのようにやっても、やったなりの価値があるはずなのでやった方が良いのだが、行き着くところ、地域に喜んでいただいて、与板地域が好きだよという答えを求めたい。そうであって欲しいと思い、議論を重ねて、いろいろな団体、個人とお話できれば、与板の方々が嬉しくなって、こういう地域になって良かったと喜んでいただける。それが一番でないかと思っている。もう一つは、とかく行政任せな動き方ではなく、市民の力で動くことはもの凄い馬力を持つだろうし、一番定着すると思う。言葉を変えれば生活している実感があり、一番幸せなのではないかと思う。そのために分科会では弱い人たちへの、あるいは条件の整っていない人たちへの後押しという視点を持って発言させていただいた。長岡の中で競争する気はないが、与板地域の皆さんから「こういうことをして自信がついた」「こういう人材が発掘できた」ということがつながって出てくる、そんな地域になると嬉しいと思っている。 |
佐野委員長 | 池上委員の言ったことに尽きると思うが、具体的にこうした方が良いとか、地域委員会としての動き方をどうしたら良いかということがあれば意見をお願いしたい。 |
河内特命主幹 | 今日の意見を私どもで整理させていただき、それを基に別の機会で検討していただければと思うがどうか。 |
金子地域戦略部長 | 今までの地域委員会を振り返ると、最初の2年というのは市役所の諮問、こういうことについてご意見を下さいということで、委員会の意見を言うことができなかった。分科会を設けて自由に議論をしていただこうというのが、この前の2期目だった。与板の皆さんは全員新しいのだが、3期目はそれを踏まえて、どういう議論を成すかはそれぞれの地域でお任せしますということでやってきているので、私どもの質問の仕方が悪かったのかわからないが、この地域委員会の中での議論についてお伺いしているのではなくて、分科会での議論も地域委員会の議論であり、分科会では自由に発言できて十分に議論できたというのは、実は地域委員会が十分機能していたということである。私どもとしては、分科会での議論をこれからようやく地域委員会へ持ち上げて、分科会ではこういうことを議論したけれどどうだろうということを、他の分科会の委員からご議論いただく段階だと思っている。そういう意味では副委員長の、分科会と委員会との連結というのは今後出てくると思うが、「不完全燃焼であった」とか「役目を果たせなかった」とか、全くそういうことはない。分科会での議論が地域委員会での議論で一番大事だというのは、他の地域では3期目にして漸く成ってきたものを、与板では1期目からやっていただいているということで、逆に自信を持って進めていただけたらなと思ったので発言させていただいた。 |
佐野委員長 | ほかに意見がないようなので、次の議題に移りたい。 |
(2)平成23年度ふるさと創生基金事業について | |
佐野委員長 | 平成23年度ふるさと創生基金事業について、事務局から説明をお願いしたい。 |
(地域振興課石黒地域振興・防災係長から、資料に基づき説明) | |
佐野委員長 | この件に関して何か意見はあるか。 |
坂田委員 | 私も船戸町内のものを見せてもらって、とても立派にできて良かったと思うが、看板をどこに立てるかということで非常に悩んだ。他の町内の状況がわかれば参考にお聞かせいただきたい。 |
石黒係長 | 現在10町内ほどから報告が出ているが、町内の公園というところもあるし、できるだけ見える場所が良いということで、市道沿いに立てたいというお願いも来ている。ただ、道沿いとなると様々な条件がついてくるので、その辺は私ども行政とご町内の間で検討させていただき、設置場所を決めさせていただきたいと考えている。 |
佐野委員長 | この件に関して、地域委員会として承認させていただいてよいか。 |
(異議なし) | |
5 閉会 |
このページの担当