長岡花火-恒久平和への願いを込めて-
昭和20年8月1日午後10時30分から1時間40分もの間にわたった長岡空襲。市街地の8割が焼け野原と化し、1,488人の尊い命が失われました。
毎年8月2日・3日の長岡まつり大花火大会で打ち上げる長岡花火には、長岡空襲で亡くなった人への慰霊、復興に尽力した先人への感謝、恒久平和への願いが込められています。
平和への想いを一つに
市民と市長が真珠湾攻撃の犠牲者を追悼する式典に参加するなど、姉妹都市ホノルル市と平和交流を深めてきた長岡市。ホノルルフェスティバルでの長岡花火打ち上げや青少年交流などを通して、平和への想いを一つにしています。
ホノルル市民に長岡花火や地酒など長岡の文化をPRしたホノルルフェスティバル
国際親善名誉市民のエドウィン・ホーキンスさんから平和の大切さを学ぶ授業
観光-全国に誇る個性の輝き-
道の駅 ながおか花火館
長岡花火の迫力を体感できるドームシアターやレストラン、特産品販売など、長岡の魅力が詰まった道の駅。
トキの一般公開
国の天然記念物であるトキを公開。季節によって羽色を変化させる姿を約2mの距離で観覧できます。
牛の角突き
約1,000年の歴史を誇る国の重要無形民俗文化財。
欧米やアジアなどでも高い人気。平成29年に日本農業遺産の第1号に認定されました。
昭和11年に市内の馬高遺跡で出土した国の重要文化財。英国の大英博物館で火焔型土器などを常設展示しています。
※火焔型土器…火焔土器と似たような特徴をもち、大ぶりの突起に鋸歯状のフリルがつく土器
食-ワンランク上の逸品 食べればわかる長岡の味-
金匠
小さな生き物たちと
育むお米
うまい米の代名詞「コシヒカリ」の一大産地である長岡市。豊富な雪解け水や肥沃な土壌など恵まれた自然を生かしてお米を生産しています。ふるさと納税返礼品の中でも不動の人気No.1で、全体件数の約6割を占めます。「ながおかこしひかり『金匠』」は、市が毎年開催する「長岡うまい米コンテスト」の上位入賞者の新米を市と生産者、米穀店、流通業者が協働で売り出すブランド米。「小さな生き物たちと育むお米」は、農薬や化学肥料を減らし、生物の多様性を保全するなど環境に配慮した農法で栽培した米を市が認証した新ブランド米です。
発酵・醸造-地域に根付いた文化や味わいを堪能-
日本酒は酒蔵数16と、酒どころ新潟県内で1位(焼酎を入れると酒蔵数は17)。摂田屋地区には、昔ながらの製法で作られたみそやしょうゆの老舗が集まり、発酵・醸造文化が根付いています。
国の登録有形文化財の鏝絵蔵
長岡の先人たち-時代を切り開き、歴史に名を刻む-
幕末の風雲児
河井 継之助(1827~1868)
佐久間象山や山田方谷などのもとで学び、長岡藩の家老として藩政改革を進める。戊辰戦争で、軍事総督として新政府軍に“藩の武装中立”を示した「小千谷談判」は有名。司馬遼太郎の小説「峠」の主人公。
先見の人
小林 虎三郎(1828~1877)
長州藩の吉田松陰と共に、佐久間象山門下の“二虎”と称される。戊辰戦争後、藩の再興には人材育成が重要と考え、三根山藩からの救援米を開設資金に充て、明治3(1870)年に国漢学校を開校。
連合艦隊司令長官
山本 五十六(1884~1943)
旧長岡藩士の家に生まれる。最後まで開戦に反対しながらも太平洋戦争で連合艦隊司令長官を務め、真珠湾攻撃を指揮。昭和18(1943)年4月、前線基地への視察の途上で戦死。翌月に元帥の称号を授与される。
直江兼続(1560~1619)とお船(1557~1637)
兼続は、上杉家家臣で与板の名門・直江家のお船と結婚。与板城主となる。
良寛(1758~1831)と貞心尼(1798~1872)
自らを「大愚」と称し、生涯粗末な庵で清貧の暮らしを貫き、数々の書と歌を残した良寛。晩年に弟子の貞心尼と出会い、生涯を終えるまで師弟愛を育む。