最終更新日 2021年10月27日
長岡市では、ふるさと体験や農業体験の場を提供することにより、農業の振興・農村の活性化及び市民の福祉向上を図るため、この施設を平成4年に建設しました。
農の駅あぐらって長岡では、加工体験、農業・農村体験、試験栽培、などの体験ができます。
周辺には、「東山ファミリーランド」「市営スキー場」「自然観察林」「東山ふれあい農業公園」といった自然の魅力を存分に体感できる施設が隣接しています。
東山にお越しの際には、是非お立ち寄りください。
・農の駅あぐらって長岡 パンフレット (PDF 2,894KB)
●『農の駅あぐらって長岡』って!?
『農の駅』とは長岡の農業に関する人・もの・情報の交差点(駅)として市民参加の農的ライフを実現するための拠点です。『あぐらって』は市民のみなさんからの公募により決定した愛称です。英語で農業を表すアグリカルチャーの「アグ」と、少し腰を落ち着けて「あぐら」でもしてのんびりと行うという意味と、「カフェラテ」にあるようにミルクをたっぷり入れるような、活動にどっぷりと浸るという意味が込められたものです。
農の駅あぐらって長岡の正面です。
右側のログハウスは研修棟、左側は加工棟になります。
![]() あぐらってに入ると昔ながら の民具と囲炉裏がお出迎え。 お立ち寄りの際には、一息 ついてみてください。 木の暖かなぬくもりと、 田んぼの風は最高です。 |
![]() あぐらって裏手の土手を下りていくと、 体験温室があります。温室内では、花 苗や高設イチゴの栽培研修等が行われ ています。 |
![]() 春には田植えまつり、秋には稲刈りまつり が開催されます。お年寄りから、お子様ま で、最近では外国の方も参加され、にぎや かに農業体験できます。 |
![]() 体験畑では、サツマイモの定植と収穫 体験が行われます。このほかに周辺の 田畑では、長岡野菜の一畝オーナー、 市民農園が実施されています。 |
田植えまつり
毎年5月下旬実施
ふれあい農業まつり
毎年9月下旬実施
※日時については、お問い合わせください。
![]() 大きな畑ではなく、10坪の区画に自分 の好きなものを好きなだけ作ることが出 来る市民農園があります。 |
![]() 市民農園を借りてまで出来ないが、緑 豊かな自然と触れ合う畑をやってみたと いう初心者向けの畑講座、一畝オーナー です。 |
![]() 平成19年7月、市民有志の手によって 完成した二連登り窯。地名をとって 「栖山窯(せいざんがま)」と名付けました。 作陶だけではなく、薪割りから火入れ、 火の管理、窯出しに至るまで全てを 会員の皆さんで行います。 |
![]() 焼き上がった作品を、皆さんで確認。 至福の時です。 |
![]() 加工棟では、味噌、漬物加工のほかにも、 ソーセージ、笹だんごほか様々な 加工体験が可能です。 |
![]() 子ども会、PTA、家族づれ、女性 グループ、友達や近所の仲間など皆 さんでお気軽にご利用ください。 |
所在地 | 〒940-0821 長岡市栖吉町3670番地 【地図】 |
---|---|
開館時間 | 午前9時~午後10時まで (ただし、夜間の使用がないときは午後5時まで) |
休館日 | 毎週月曜日及び12月28日から翌年1月4日 |
利用方法 | 3ヶ月前から利用申込みを受け付けますので、あぐらって長岡へ電話などで予約し、当日までに使用申込書を提出してください。 |
利用料金 | ■笹だんごづくり(6月~7月):50個4,200円 ■みそづくり(11月~4月):大豆5kg3,600円 ■そばづくり(通年):4人前1,500円 ※その他の体験メニューはこちら(PDF 115KB) |
備考 | ■農の駅あぐらって長岡ホームページ |
お問い合わせ
詳しいお問い合わせは、農の駅あぐらって長岡(ふるさと体験農業センター)まで
お電話(0258-34-5360)またはメール(n-hurusato@rhythm.ocn.ne.jp)にてお願いします。
このページの担当