背景色
文字サイズ
音声読み上げ
  • 総合メニュー
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 産業・ビジネス
  • 市政
  • シェア
  • ポスト
  • 送る

トップ > くらし・手続き > 鳥獣被害対策 > イノシシによる被害にご注意ください!

トップ > くらし・手続き > 鳥獣被害対策 > イノシシによる被害にご注意ください!

イノシシによる被害にご注意ください!

最終更新日 2025年3月20日

2月11・12日に、県内(上越市)でイノシシによる人身被害が発生しました。
長岡市内でも、イノシシの出没情報が寄せられていますが、降雪期は雪の少ない場所を求めて、イノシシが民家付近に出没し続けることがあり、近づくと人身被害を招くおそれがあります。
充分ご注意ください。

クマやイノシシと出会わないためにできること

クマやイノシシからの人身被害を防ぐためのポイントをまとめた動画はこちら

① 集落でできる対策(クマ・イノシシ共通)

  • タイムリーな出没情報を取得する。
     市登録制メール「ながおかDメールプラス」に登録して、クマ出没情報を入手しましょう。また、長岡市公式LINE※や長岡市防災X(旧Twitter、ボーサイダー)でも、情報を発信しています。
    ※基本メニュー欄の「受信設定」から、鳥獣害(クマ・イノシシなど)を選択受信することで、情報が発信されます。
  • エサとなる柿や栗などは、早めに収穫する。
  • 生ごみや余った野菜、果物を外に放置しない。
  • 生ごみは放置せず、日中に出す。
  • 家屋内やガレージへの侵入を防ぐため、戸締りを徹底する。
  • クマの場合、ガソリンなどの揮発性物質もクマの誘引物となるため、保管場所は厳重に管理する。

② 自分自身が出会わないための対策(クマ・イノシシ共通)

  • 音の出るもの(クマ鈴やラジオ)、忌避剤、クマよけスプレーなどを携行する。
  • 単独行動を避け、作業中はこまめに周囲を確認する。
  • 鳥獣の活動が活発な朝夕の作業は避ける。

③ 出会ってしまったら

【クマの場合】

  • 背を向けずに、クマを見ながらゆっくりと後退し、静かにその場を離れる。
  • 子グマを見つけたらその場を離れる。 ※近くに母グマがいます
  • 襲われそうになった場合は、うつぶせになり首と顔を守る。

【イノシシの場合】

  • 物陰に隠れる、高いところへ登るなどしてやり過ごし、静かにその場を離れる(イノシシの逃げ道をつくる)。
    ※大声を出す、物を投げる、犬をけしかけるなどすると、興奮して襲ってくることがあります。
  • 襲われそうになった場合は、体をかがめ、足を閉じて急所(太ももの内側)を守る。

新潟県クマ注意喚起チラシはこちら↓

鳥獣被害対策について

長岡市内のクマ出没情報はこちらをチェック!

長岡市では、ながおかDメールプラス、長岡市公式LINE※や長岡市防災X(旧Twitter、ボーサイダー)で、出没情報をいち早くお知らせします。ぜひご活用ください!
※基本メニュー欄の「受信設定」から、鳥獣害(クマ・イノシシなど)を選択受信することで、情報が発信されます。

「クマ・イノシシ情報いち早くお知らせします!」の画像

市登録制メール「ながおかDメールプラス」
市内12地域を選択でき、お住いの地域の情報を確認できます。(登録URLはこちら
市内及び県内のクマ出没状況、出没した場所をチェックしたい方は、「にいがたクマ出没マップ(外部サイト)」をご覧ください。

このページの担当

鳥獣被害対策課
〒940-0062 新潟県長岡市大手通2-2-6(市民センター)
TEL:0258-39-2348  FAX:0258-39-2284

このページに関するアンケート

質問:このページの情報は役に立ちましたか。
情報の内容   
質問:このページは見つけやすかったですか。
見つけやすさ   
質問:このページはどのようにしてたどり着きましたか。
たどり着き    
質問:長岡市ホームページはどれくらいの頻度でご覧になりますか。
頻度   
閉じる
開く