背景色
文字サイズ
音声読み上げ
  • 総合メニュー
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 産業・ビジネス
  • 市政
  • シェア
  • ポスト
  • 送る

トップ > くらし・手続き > 男女共同参画・人権 > 女性活躍推進 > 自分を大切にする「性の健康講座」

トップ > くらし・手続き > 男女共同参画・人権 > 女性活躍推進 > 自分を大切にする「性の健康講座」

自分を大切にする「性の健康講座」

最終更新日 2025年3月5日

男女のからだの違いや健康的な人間関係などを学び、自分を大切にするとともに他者への理解を深める「性の健康講座」の講師を、市内の小中高校や幼稚園・保育園などへ派遣します。
授業や学習会などでご活用ください。

令和7年度 無料講師派遣のご案内

チラシはこちら PDFファイル (PDF 2,215KB)

※本事業の予算案は長岡市議会で審議される予定であり、今後変更があり得ることをご承知おきください。

テーマ例
  • 園児・小学生 向け
     プライベートパーツ、男の子・女の子のからだ、命の大切さ、赤ちゃんはどこから来るの?
  • 小学生(高学年)・中学生・高校生 向け
     思春期、月経、避妊、妊娠、デートDV、SNSとのつきあい方、健康的な人間関係、男女交際、性的同意、性の多様性
  • 保育士、教職員 向け
     性に関する子ども同士のトラブルと対応、性の健康の伝え方、子どものよくある悩み
  • 保護者 向け
     家庭での性の健康教育の伝え方
講師
  • 思春期心理学アカデミー®︎主宰 河井恵美さん
    【対象:中学生、高校生、保護者、教職員】
    公認心理師、養護教諭約15年、スクールカウンセラー8年。中学校・高校での性教育講話や思春期のお子さんをもつ保護者や中学・高校の先生のための思春期心理学アカデミー®︎を開講しています。
  • 新潟県助産師会 酒井由美子さん
    【対象:小学生、中学生、高校生、保護者、教職員、保育士】
    開業助産師。性の正しい理解をしてほしいと、学校等で年間約150講座を行っています。命のかけがえのなさ、大切さを一番に伝えたいと思っています。
  • 一般社団法人Hugme 町田小春さん
    【対象:園児、小学生、中学生、高校生、保護者、教職員、保育士】
    性教育の普及のため2023年3月に一般社団法人を設立。元保育士で2児の母。「自分の心と体を大切にできる人を増やす」ことを目的に、県内外の保育園~高校で年間約70講演を行っています。
対象 市内の小・中・高校、保育園・幼稚園
日時 希望の日程・会場(市内)に無料で講師を派遣します。
1回1時間程度を想定しています。
経費等 講師派遣にかかる費用は無料です。
会場・機材の手配、設営、参加者募集、当日の進行等は、申込団体にてお願いします。
開催までの流れ
①お申し込み
4月15日までに専用フォームでお申込みください。
②実施可否の決定
※申込多数の場合は、初めて実施する団体を優先または抽選させていただきます。
③講師との事前打ち合わせ
講座の内容や当日の準備など詳細を調整してください。
④開催当日
受講後、参加者アンケ―トと簡単な報告書の提出をお願いします。
お問合せ <担当:人権・男女共同参画課>
TEL::0258-39-2746  E-mail:will@city.nagaoka.lg.jp

令和6年度開催報告

「令和6年度開催報告」の画像1
「令和6年度開催報告」の画像2
「令和6年度開催報告」の画像4

令和6年6月~令和7年1月、男女の体の違いや、命の大切さ、健康的な人間関係などを学ぶ講座を市内の保育施設・小中高校など23カ所で開催しました。園児や小中高校生をはじめ、保護者、保育士、教職員などの方々から参加いただきました。
思春期心理学アカデミー™代表の河井恵美さん、開業助産師の酒井由美子さん、一般社団法人Hugme の町田小春さんから講師をしていただきました。
参加した方からは、「うれしい気持ちになった(園児)」、「自分と人は違うことがわかった(小学生)」、「自分も相手も大切にしたい(中学生)」、「子どもに自分を大事にと言うなら、私自身も大切にしたい(保護者)」、「子どもにどのように伝えるか理解が深まる機会となった(保育士)」などの感想がありました。
この講座が、性別に関係なく誰もが尊重しあえる社会につながるといいと思います。参加いただいた皆様、講師の皆様ありがとうございました。

このページの担当

人権・男女共同参画課
〒940-0062 新潟県長岡市大手通2-2-6(市民センター)
TEL:0258-39-2746  FAX:0258-39-2747

このページに関するアンケート

質問:このページの情報は役に立ちましたか。
情報の内容   
質問:このページは見つけやすかったですか。
見つけやすさ   
質問:このページはどのようにしてたどり着きましたか。
たどり着き    
質問:長岡市ホームページはどれくらいの頻度でご覧になりますか。
頻度   
閉じる
開く