背景色
文字サイズ
音声読み上げ
  • 総合メニュー
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 産業・ビジネス
  • 市政
  • シェア
  • ポスト
  • 送る

トップ > 子育て・教育 > 教育関連施設 > 双葉寮(児童養護施設)

トップ > 子育て・教育 > 教育関連施設 > 双葉寮(児童養護施設)

双葉寮(児童養護施設)

最終更新日 2025年6月30日

概要

設置主体 長岡市
許可年月日 昭和29年3月31日
入所定員 30名
改築年月日 平成2年3月31日
住所 新潟県長岡市寿2丁目8番11号 【地図】
電話番号 (0258)24-3687
Eメール futaba@city.nagaoka.lg.jp
FAX (0258)24-3791
パンフレット こちらから(PDF 524KB)
第三者評価結果 平成25年度 第三者評価結果
平成26年度 第三者評価自己評価結果(PDF 103KB)
平成27年度 第三者評価自己評価結果(PDF 143KB)
平成28年度 第三者評価結果
平成29年度 第三者評価自己評価結果(PDF 94KB)
平成30年度 第三者評価自己評価結果(PDF 147KB)
令和元年度 第三者評価結果
令和2年度 第三者評価自己評価結果(PDF 98KB)
令和3年度 第三者評価自己評価結果(PDF 157KB)
令和4年度 第三者評価結果
令和5年度 第三者評価自己評価結果(PDF 101KB)
令和6年度 第三者評価自己評価結果(PDF 98KB)
意見要望対応状況 長岡市双葉寮における苦情解決体制に関する要綱(PDF 125KB)
平成25年度対応状況(PDF 88KB)
平成26年度対応状況(PDF 87KB)
平成27年度対応状況(PDF 87KB)
平成28年度対応状況(PDF 67KB)
平成29年度対応状況(PDF 67KB)
平成30年度対応状況(PDF 72KB)
令和元年度対応状況(PDF 274KB)
令和2年度対応状況(PDF 71KB)
令和3年度対応状況(PDF 274KB)
令和4年度対応状況(PDF 105KB)
令和5年度対応状況(PDF 105KB)
令和6年度対応状況(PDF 273KB)
Webメディア な!ナガオカ

目的

「保護者のいない児童、虐待されている児童、児童相談所の決定により入所した児童、その他の環境上養護を要する児童を養育・保護し、あわせて退所した者に対する相談その他自立のための援助を行うこと」を目的としています。

児童養護施設とは

児童養護施設は児童福祉法に定められた児童福祉施設の一つです。
児童養護施設はこどもたちの幸せと心豊かで健やかな発達を保障し、自立を支援しています。児童養護施設では予期できない災害や事故、親の離婚や病気、また不適切な養育を受けているなどさまざまな事情により、家族による養育が困難な2歳以上のこどもが、家庭に替わるこどもたちの家で生活しています。
詳しくは全国児童養護施設協議会HPへ

養育方針

【理念】
社会的自立を目指し、生きがいを見つける支援、安心して生活できる環境と家庭的な体験の提供
【方針】
1. 温かい愛情と潤いのある家庭的な雰囲気の中で、安心感と信頼感のある生活環境を保障します。
2. 児童の能力などを適切に伸ばし、個性豊かで、健全な人間形成を目指します。
3. 職員は研鑽に努め、人権に対する意識の向上と懲戒権の濫用を防止し、より適切な自立支援を行うよう取り組みます。

沿革

昭和29年3月31日 長岡市立養護施設双葉寮を長岡市西新町で開設
昭和41年5月25日 長岡市寿2丁目の現在地へ移転
平成2年3月15日 建物を全面改装し、新寮舎で事業を開始
平成25年3月30日 浴室改修・増設
平成27年3月3日 個室改修、テレビ室改修
平成29年3月 トイレ・壁紙等の改修
平成29年11月 屋上防水シート全面張替
令和元年11月 1、2階廊下床張り替え
令和5年12月 インターネット環境の全館整備

教育

地域の小中学校に通学します。義務教育終了後は高等学校、専門学校等に進学することができます。
幼児は必要に応じ幼稚園に通園します。

職員構成

・寮長  ・副寮長  ・児童指導員  ・保育士  ・調理員  ・家庭支援専門相談員  ・管理員  ・保育補助員  ・洗濯補助員  ・嘱託医  ・個別対応職員  ・基幹的職員  ・心理士  ・事務員

主な年間行事

「野外活動」の画像

●クラブ活動(通年)
登山やマラソンといった季節ごとの余暇活動を行い、自然を感じたり達成感を味わいます。
他にも、刺繍や芸術活動、園芸といった活動も行っており、こどもの自主的な活動を促し、尊重しています。

「アウトドアクッキング」の画像

●アウトドアクッキング(通年)
火起こしや調理などの体験活動を通じて、自然と触れ合い、普段できない生活体験ができる機会を作っています。

「歓迎会」の画像

●歓迎会(4月)
食事会と出し物を通じて、双葉寮の新しいメンバーとともに親睦を深めます。

「海水浴」の画像

●海水浴(8月)
海水浴を楽しみます。海の生き物とも触れ合い、海辺での自然体験を行います。

「キャンプ」の画像

●キャンプ(8月)
野外での食事作りを楽しみます。
川遊びでは、自然の持つ危険を理解するとともに、植物や生き物を間近で観察して自然への興味・関心を高めます。

「夏の食事会」の画像

●夏の食事会(8月)
こどもたちが職員と協力しながら自分の力で食事会の献立のアイデアを考えたり、調理に挑戦します。

「秋のイベント」の画像

●秋のイベント(10月)
季節の食材を使った食事を通じて、秋の味覚を味わいます。一同に集まるイベントでは、食事のマナーを皆で振り返る良い機会となります。

「スキー」の画像

●スキー(12月)
普段の生活では味わえない自然環境の中で、雪や冬の風景を楽しみながら、体を動かします。

「クリスマス会」の画像

●クリスマス会(12月)
こどもと職員が一緒に装飾や飾りつけを行い、クリスマス特有の雰囲気を楽しみます。

「卒業を祝う会」の画像

●卒業を祝う会(3月)
学校を卒業するこどもと思い出を振り返り、一人一人の成長を祝います。

主な施設設備

1階 ・事務室  ・食堂  ・医務室  ・相談室  ・保育室  ・講堂  ・浴室  ・洗濯室  ・静養室  ・ボランティア室
2階 ・児童居室  ・リビングルーム  ・心理室  ・和室  ・洗面所

ボランティアについて

こどもとの交流など随時、ボランティアを受け入れています。ご希望がある方は双葉寮までご連絡ください。(futaba@city.nagaoka.lg.jp/0258-24-3687)

入所案内 ~大人にはこども守る義務があります~

家庭でこどもの養育が十分にできない何らかの事情がある場合、また、そうしたこどもを見かけた方は地区の児童委員・要保護児童対策地域協議会・児童相談所へご相談ください。こども自身の悩みやこどもの養育等でお困りの方、および施設への入所を希望される方も同様です。問題解決の支援にあたります。
入所については、児童相談所等と相談し、入所が認められると利用することができます。費用については所得に応じて負担額が決まります。

「家庭で子ども」の画像

このページの担当

子ども政策課 双葉寮
〒940-0015 新潟県長岡市寿2-8-11
TEL:0258-24-3687  FAX:0258-24-3791

このページに関するアンケート

質問:このページの情報は役に立ちましたか。
情報の内容   
質問:このページは見つけやすかったですか。
見つけやすさ   
質問:このページはどのようにしてたどり着きましたか。
たどり着き    
質問:長岡市ホームページはどれくらいの頻度でご覧になりますか。
頻度   
閉じる
開く