長岡のクラウドファンディングにご支援を!
市が抱える課題の解決や実現を目指す事業について、共感、応援していただける人から寄附を募る「クラウドファンディング」を実施しています。
※通常のふるさと納税と同様に、寄附金控除を受けることが出来ます。
ふるさと納税型クラウドファンディング「ガバメントクラウドファンディング」について
実施中のプロジェクト
【令和7年度】
米百俵のまち長岡市 国際的な視野を持ち、地域の課題解決に自ら取り組む人材を育てたい!

- 目標額
- 7,000,000円
- プロジェクト概要
- 長岡市の伝統「米百俵の精神」。
未来への“人づくり”を第一とする、長岡市民が受け継いできた精神です。
今日、グローバル化はますます進展し、子どもたちが世界の人々とともに生きていくためには、様々な国や地域の人々との交流を通して、多様な文化に触れ、国際理解を進める必要があります。
このため長岡市では(公財)長岡市国際交流協会を支援し、中学生・高校生に対して、海外姉妹都市(アメリカ テキサス州フォートワース市、ハワイ州ホノルル市)への訪問プログラムを行っています。プログラムに参加した生徒たちは、みんな大きな刺激を受け、ひと回り大きくなって帰ってきます。
未来の長岡市を担う、国際的な視野を持った青少年の育成を進めてまいりますので、皆様からの温かいご支援をお願いします。 - 寄付金の使い道
- (公財)長岡市国際交流協会における青少年海外訪問事業にかかる海外渡航費、現地経費等に活用
- 募集期間
- 令和7年8月1日(金)~令和7年10月29日(水)
- 寄附ページ
- https://www.furusato-tax.jp/gcf/3892?utm_source=niigataken_nagaokashi&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_15202
雪国の小さなまち栃尾をアートで元気に!栃尾美術館の開館30周年展覧会事業にご支援を!

- 目標額
- 1,000,000円
- プロジェクト概要
- 栃尾美術館は、旧栃尾市制40周年を記念して、上杉謙信公ゆかりの栃尾城址を借景に、市街地を一望できる高台に建てられました。周辺には秋葉神社と常安寺、また町中には、雪国ならではの雁木が風情ある姿を残し、レトロな街並みが人気です。
豊かな自然と、古くから受け継がれてきた文化、そして地域の人々の営みに支えられてきた当館は、令和7年11月に開館30周年を迎えます。この節目の年に、多くのお客さまから足を運んでいただけるよう、魅力ある展覧会の開催を予定しております。
所蔵品展は「開館30周年の歩み」と題し、3期にわけて主な作品を展示します。夏の企画展は、戦後80年にあわせ、平和への祈りを込めた書作品を中心とした展覧会、秋には今年のメインとなる壮大な宇宙の写真展を開催します。 - 寄付金の使い道
- 栃尾美術館展覧会事業費に活用
- 募集期間
- 令和7年8月5日(火)~令和7年11月2日(日)
- 寄附ページ
- https://www.furusato-tax.jp/gcf/4450?utm_source=niigataken_nagaokashi&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_15202
山あいの集落に医療を届ける ―オンライン診療の推進―

- 目標額
- 3,405,000円
- プロジェクト概要
- 現在の長岡市は合併により11地域に区分されますが、中心部以外の中山間地などでは急激な高齢化と人口減少と合わせて、地域のクリニックの閉院が相次ぎ、最寄りの医療機関まで車で20分という状況が生じており、公共交通がなく自家用車が運転できない高齢住民の健康が危ぶまれています。
この課題に立ち向かうため、中山間地の山古志地域にある市立山古志診療所では令和5年1月からオンライン診療に取り組んでいます。これまでの実証によって、高齢の患者を看護師がサポートしながら、医師がテレビ通話を通じて診療を行う方法は、受診の機会を確保できる有効な手段であることが確認されています。
このようなオンライン診療を他の中山間地域でも活用するためには、実施する医療機関を増やす必要があります。長岡市では、市内の民間クリニックや調剤薬局と協力しながら、その普及を進めていきます。 - 寄付金の使い道
- 医療アクセスの困難な地域の住民に対して実施する、オンライン診療及びオンライン服薬指導にかかる通信費、通信端末やポータブル医療機器の購入費、診療車の燃料費などに活用
- 募集期間
- 令和7年8月5日(火)~令和7年11月2日(日)
- 寄附ページ
- https://www.furusato-tax.jp/gcf/4454?utm_source=niigataken_nagaokashi&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_15202
長岡花火とともに世界平和を発信!〈長岡戦災資料館移転整備事業〉

- 目標額
- 50,000,000円
- プロジェクト概要
- 長岡市は、昭和20年7月20日の模擬原子爆弾の投下と同年8月1日の焼夷弾爆撃の2つの空襲により、1,488人の尊い生命が失われた新潟県内唯一の大規模戦災都市です。
空襲体験者の高齢化が進む中、絶対に風化させてはならない長岡空襲の史実を後世へ伝えるために、伝承方法のさらなる工夫や施設整備は喫緊の課題です。あたりまえの日々がどんなに大切なものか、過去を学べば未来が変わります。
平和への関心が高まっている今こそ、長岡から世界へ、慰霊と平和を尊ぶ想いを発信するための恒久的な伝承施設を整備します。 - 寄付金の使い道
- 長岡戦災資料館整備移転事業費の一部に充てさせていただきます。
※令和6~7年度にかけて実施する事業となり、最終目標金額を1億円としています。
※目標金額に達しなかった場合、市の予算で実施します。 - 募集期間
- 令和7年4月1日(火)~令和7年9月30日(火)
- 寄附ページ
- https://www.furusato-tax.jp/gcf/3903?utm_source=niigataken_nagaokashi&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_15202
実施済みのプロジェクト
多くの方からご支援いただき、誠にありがとうございました。
【令和7年度】
中山間地域の農業生産活動が持続可能になるための官民連携プロジェクト

- 寄附金額
- 1,508,000円
- 寄附金の使い道
- 中山間地域ブランド「NAGAOKA MOUNTAIN GIFTS(ナガオカマウンテンギフト)」のプロモーション活動費用等
子どもの笑顔と未来を育む!心温まるみんなの居場所「子ども食堂」を応援したい

- 寄附金額
- 1,515,000円
- 寄附金の使い道
- 子ども食堂の安定的・継続的な運営支援等のために活用
【バスケのまち長岡】新潟アルビレックスBBとともに、子どもたちがバスケットボールを愛し、夢中になれる環境をつくりたい!

- 寄附金額
- 5,076,000円
- 寄附金の使い道
- 新潟アルビレックスBBや関係機関と連携し、イベント等を実施
東山の雄大な自然を次代を担う子どもたちへつなぐ|東山登山道整備未来プロジェクト|

- 寄附金額
- 1,003,000円
- 寄附金の使い道
- 長岡戦災資料館整備移転事業費
米百俵の精神に基づく長岡教育情報プラットフォーム「こめぷら」で、夢を抱き、未来を担う人材を育成したい!

- 寄附金額
- 1,572,000円
- 寄附金の使い道
- 『学びのとびら』内に掲載する長岡市の歴史や文化、地域の特色などをまとめた動画コンテンツの制作
【令和6年度】
「花火のまち、長岡」が挑む!花火だけじゃない、オール長岡での観光まちづくりと通年観光での地域経済活性化を目指して

- 寄附金額
- 257,027,000円
- 寄附金の使い道
- 地域資源を活用した誘客事業の実施や点在する観光資源を繋ぐ観光コースの開発、二次交通整備補助、認知度向上のための発信や魅力ある商品開発、コンテンツの磨き上げなど
長岡花火とともに世界平和を発信!戦災資料館移転事業

- 寄附金額
- 57,372,000円
- 寄附金の使い道
- 長岡戦災資料館整備移転事業
猫の殺処分ゼロのまちを目指して! -野良猫、不幸な猫をなくしたい-

- 寄附金額
- 1,525,000円
- 寄附金の使い道
- 猫の不妊去勢手術費用の助成
米百俵の精神が息づく長岡で、子どもたちにクリエイティブな学びを提供したい!

- 寄附金額
- 2,988,000円
- 寄附金の使い道
- ”ミライエクリエイティブキッズ”の企画運営
貧困の連鎖を断ち切るために、意欲ある子どもたちの学力アップを応援!

- 寄附金額
- 5,517,000円
- 寄附金の使い道
- 子どもたちの学習塾等の利用にかかる経費への補助金
米百俵のまち長岡で活躍する中高生、大学生を育成したい!

- 寄附金額
- 3,500,000円
- 寄附金の使い道
- 中高生向けの講座実施にかかる費用や、学生チャレンジ事業補助金、学生同士の交流会の実施等
DV被害を受けた女性と子どもを支援したい -心の傷を回復する居場所づくりとステップハウスの運営にご支援を!-

- 寄附金額
- 8,874,000円
- 寄附金の使い道
- DV被害者、居場所のない若年女性をはじめ、困難な問題を抱える女性に対する支援を行うステップハウスの施設運営費、家具や寝具などの生活用品、設備の維持管理等
中越大震災から20年|つたえる・つながる・そなえる

- 寄附金額
- 15,803,000円
- 寄附金の使い道
- 追悼イベントやフォーラム開催、停電状態の模擬体験など震災20年事業の実施経費
中山間地域の農畜産物を再生産可能な価格で販売するための官民連携プロジェクト

- 寄附金額
- 1,604,000円
- 寄附金の使い道
- 長岡産食材ブランディング委員会における山地産品認証ラベルの立ち上げ及び販売促進事業にかかる経費等
長岡花火とともに世界平和を発信!戦災資料館移転事業

- 寄附金額
- 27,685,540円
- 寄附金の使い道
- 長岡戦災資料館整備移転事業費
国際的な視野を持ち、地域の課題解決に自ら取り組む人材を育てたい!

- 寄附金額
- 9,474,000円
- 寄附金の使い道
- (公財)長岡市国際交流協会における青少年海外訪問事業にかかる海外渡航費、現地経費等
悠久山公園の“楽しい思い出”を次世代へつなぎたい!

- 寄附金額
- 5,997,000円
- 寄附金の使い道
- 遊具や屋根付きの休憩施設、芝生広場の整備
「あっ、農業ありかも」 スマート農業教育で持続可能な農業を実現したい

- 寄附金額
- 1,995,000円
- 寄附金の使い道
- 環境保全につながるスマートアグリ技術の学習に必要な機器購入の費用等
重要無形民俗文化財「牛の角突き」の安定的な継承を目指して―全国闘牛サミットin長岡大会で盛り上げます!―

- 寄附金額
- 1,581,000円
- 寄附金の使い道
- 記念闘牛大会の開催費用、イベントのPR費用等、サミット開催の費用
越後カントリートレイルの聖地化 |冬以外いつでも走れる!おぐにのトレイルコースへ

- 寄附金額
- 1,113,000円
- 寄附金の使い道
- ①コースの安全管理
・伐木・草刈・土砂補充等作業人夫謝金及び委託料
・安全対策用品、除草剤等
②イベントへの協力
・賞品
・ゴールエイドでの、郷土料理など小国ならではのおもてなし
新潟アルビレックスBBとともに、バスケによるまちづくりを通して子どもたちの夢を支えたい!

- 寄附金額
- 5,000,569円
- 寄附金の使い道
- 新潟アルビレックスBBや関係機関と連携して、例年実施している装飾の拡充のほか、新たなPR活動を行います。
1 アオーレ長岡や長岡駅、大手スカイデッキなど会場周辺の装飾
2 市公用車にPRステッカーの掲出
3 ラッピングバス
4 その他子どもたちの夢を支える活動
米百俵の精神に基づく長岡教育情報プラットフォーム「こめぷら」で、未来を担う人材を育成したい!

- 寄附金額
- 1,503,000円
- 寄附金の使い道
- 『学びのとびら』内に掲載する長岡市の歴史や文化、地域の特色などをまとめた動画コンテンツの制作
【令和5年度】
長岡の産業に次世代がイノベーションを起こす!若者のチャレンジを応援し、日本一起業家精神溢れるまちへ。

- 寄附金額
- 85,540,201円
- 寄附金の使い道
- 1. 起業家精神溢れる担い手育成
~市内中高校生に向けたアントレプレナーシップ教育プログラムの拡充と新たなチャレンジを支援する事業
2. 新しい産業を創出する起業家の輩出
~起業家育成プログラムの拡充実施とビジネスアイディアの実証の支援、メンター制度創設
3. 長岡でチャレンジする若者のコミュニティ形成
米百俵の精神を受け継ぐ長岡に、子どもたちの学びの場をつくりたい!

- 寄附金額
- 7,098,000円
- 寄附金の使い道
- “ミライエクリエイティブキッズ”の企画運営
国際的な視野を持ち、地域の課題解決に自ら取り組む人材を育てたい!

- 寄附金額
- 7,475,000円
- 寄附金の使い道
- (公財)長岡市国際交流協会における青少年海外訪問事業にかかる海外渡航費、現地経費等
新潟県を代表する「もみじ園」を整備し未来へつなげたい!

- 寄附金額
- 4,005,000円
- 寄附金の使い道
- もみじの植栽及び雑木の伐採、その他園内整備
幕末の日本を動かした「順動丸」のシャフトを守り伝えよう!~かけがえのない文化遺産を未来に!~

- 寄附金額
- 7,359,000円
- 寄附金の使い道
- 順動丸シャフトの保存処理
猫の殺処分ゼロのまちを目指して! -野良猫、不幸な猫をなくしたい-

- 寄附金額
- 1,206,000円
- 寄附金の使い道
- 猫の不妊去勢手術費用の助成
・長岡市内の野良猫
・新潟県動物愛護センターからの譲渡猫
・長岡市内の多頭飼育崩壊状態となった飼育者の猫
ARを活用して悠久山公園を楽しく歴史を学べる公園にしたい!

- 寄附金額
- 2,422,000円
- 寄附金の使い道
- デジタル環境の整備と案内看板の整備
【令和4年度】
貧困の連鎖を断ち切るために、意欲ある子どもたちの学力アップを応援!

- 寄附金額
- 2,688,000円
- 寄附金の使い道
- 生活困窮世帯の子ども達が学習塾に通う費用を補助
猫の殺処分ゼロのまちを目指して!-野良猫、不幸な猫をなくしたい-

- 寄附金額
- 1,431,421円
- 寄附金の使い道
- 猫の不妊去勢手術費用等の一部を助成
長岡空襲の史実、慰霊の想いを後世へ伝え、平和の大切さを長岡から世界へ発信しよう!

- 寄附金額
- 187,000円
- 寄附金の使い道
- 長岡戦災資料館の整備移転費用
「米百俵の精神」から生まれた国漢学校の跡地に、まちなかにふさわしい新しい図書館を!

- 寄附金額
- 80,000円
- 寄附金の使い道
- 新しい"まちなか図書館"の本の購入費
悠久山公園整備事業(楽しく歴史を学ぶ環境整備)

- 寄附金額
- 50,000円
- 寄附金の使い道
- 石碑の看板整備及び石碑周辺の整備
【令和3年度】
「米百俵の精神」から生まれた国漢学校の跡地に、100年先の長岡のための図書館を!

- 寄附金額
- 212,000円
- 寄附金の使い道
- 寄附金の使い道 新しい"まちなか図書館"の本の購入費
「貧困の連鎖を断ち切るために、意欲ある子どもたちの学力アップを応援!」

- 寄附金額
- 5,961,000円
- 寄附金の使い道
-
生活困窮世帯の子どもに対する学習塾利用料を助成
- 学習塾利用料
「学生たちが高齢者をサポート!ネット社会で高齢者を取り残さないために。」

- 寄附金額
- 928,000円
- 寄附金の使い道
-
高齢者のスマホの使用を支援
- スマホの使い方動画の作成
- 動画を活用したスマホ教室の実施
「殺処分ゼロのまちを目指して!|野良猫・不幸な猫をなくしたい|」

- 寄附金額
- 1,003,900円
- 寄附金の使い道
-
野良猫の不妊去勢手術費の助成
- 不妊去勢手術費
「悠久山公園の千本桜を未来ある子どもたちのために残したい!」

- 寄附金額
- 1,933,000円
- 寄附金の使い道
-
長岡のさくらの名所「悠久山公園」のさくらを再生するための整備
- 老朽化した桜の植替え、維持管理費
【令和2年度】
「市内基幹病院の医療体制を支援したい!」

- 寄附金額
- 3,256,962円
- 寄附金の使い道
-
市内基幹病院が購入する医療機器、物品等に対する補助の一部
【補助対象(例)】- 人工呼吸器購入
- 軽量移動型デジタルX線撮影装置購入
- フェイスシールド、防護服等の購入
「長岡市学生応援プロジェクト」

- 寄附金額
- 2,857,300円
- 寄附金の使い道
-
長岡市出身で現在県外の大学、専門学校等に通っている学生への支援
- 長岡の特産品「長岡ウマレ長岡ソダチ」詰め合わせの送付
- 継続的な学生支援の仕組みづくり(ニーズ調査、情報提供等)
長岡市内で働く介護職員を応援!

- 寄附金額
- 303,000円
- 寄附金の使い道
-
市内介護福祉施設従事者の介護福祉事務者研修の受講料を補助
- 介護福祉事務者研修受講料
猫の殺処分ゼロのまちへ!野良猫、不幸な猫をなくしたい。

- 寄附金額
- 1,024,467円
- 寄附金の使い道
-
野良猫の不妊去勢手術費の助成
- 不妊去勢手術費
悠久山公園の千本桜を未来へ継承!!

- 寄附金額
- 135,000円
- 寄附金の使い道
-
長岡のさくらの名所「悠久山公園」のさくらを再生するための整備
- 老朽化した桜の植え替え等
貧困の連鎖を断ち切るために、意欲ある子どもたちの学力アップを応援!

- 寄附金額
- 6,084,500円
- 寄附金の使い道
-
生活困窮世帯の子どもに対する学習塾利用料を助成
- 学習塾利用料
【令和元年度】
長岡が誇るものづくりの楽しさ、伝統産業の素晴らしさを伝えたい!

- 寄附金額
- 805,000円
- 寄附金の使い道
-
「長岡ものづくりフェア2020」の支援
- 会場設営経費等
猫の殺処分ゼロのまちへ!不幸な猫をなくすため、動物愛護協会を支援したい!

- 寄附金額
- 3,317,980円
- 寄附金の使い道
-
野良猫の不妊去勢手術費の助成
- 不妊去勢手術費
貧困の連鎖を断ち切るために、意欲ある子どもたちの学力アップを応援!

- 寄附金額
- 6,247,029円
- 寄附金の使い道
-
生活困窮世帯の子どもに対する学習塾利用料を助成
- 学習塾利用料