【問】政策企画課☎39・2204、長岡造形大学☎21・3311

デザインの力で地域課題の解決へ
開学当初から、積極的に地域や産業界と連携。授業を通じて実際に地域社会と関わり、デザインの力を活かした課題解決に取り組むことで、教育研究活動の成果を地域に還元しています。また、公立化に合わせて、企業やNPOなどと協働する一元的な窓口「地域協創センター」を設置。地域と大学の結びつきをさらに強めています。
このほか、「市民工房」や小学生向けの「こどもものづくり大学校」など、市民にも多様な学びの機会を提供しています。
社会の変化に対応し、活躍する人材を育成
新たなカリキュラムの導入や学科の再編成などを行い、未来を見据えた人材育成も推進。使い手の隠れた本音から課題発見・解決を図る「デザイン思考」を身に付け、社会の変化に柔軟に対応できる力を育てています。
令和5年度には2学科を統合し、テクノロジーとデザインの学びを両輪で進める領域を加えた「デザイン学科」を新設。「美術・工芸学科」、「建築・環境デザイン学科」の3学科体制になりました。時代が求めるデザインの知識や考え方を幅広く学ぶことで、多様化する社会で活躍する人材を育成します。

★今年は10月26日(土)に開催!10ページへ

開催に向け、竹の性質を活かした大きなオブジェを作成中です!みんなで協力して作った作品を、ぜひたくさんの方に見てほしいです。
建築・環境デザイン学科2年 竹本 天馬(てんま)さん


新校舎は、広くなったプロトタイピングルームが楽しみです。レーザーカッターなど今まで使ったことのない機材にもチャレンジしたいですね。新しい設備を十分に活かして、周りのみんなと切磋琢磨しながら学びを深めたいです。
デザイン学科2年 竹内 陽莉(ひまり)さん

見せ方の違いで、お客さまの反応は全く違います。学生時代に学んだデザインや文字の表現方法、マーケティングなど、現在も仕事で役に立っていると感じます。今の学生たちも大学で身に付けたデザインの基礎を活かしながら、斬新な発想や積極性を力に、社会で活躍していってほしいです。
平成11年度卒業 岩塚製菓㈱商品企画二課 課長 藤塚 美奈子(みなこ)さん

昭和41年発売のロングセラー商品「おこさませんべい」の先代パッケージ(右)は藤塚さんが担当。現在のパッケージ(左)も、造形大の卒業生がデザインしています。
①新校舎完成見学
日時=11月1日(金)午後2時~8時、2日(土)午前10時~午後8時
日時=11月1日(金)午後2時~8時、2日(土)午前10時~午後8時
②校舎を彩る光の演出
ライトアップやプロジェクションマッピング、学生作品の上映などを行います。
日時=11月1日(金)・2日(土)午後5時~8時
ライトアップやプロジェクションマッピング、学生作品の上映などを行います。
日時=11月1日(金)・2日(土)午後5時~8時

世界で活躍するアーティスト3組による、音楽と映像を楽しむライブです。
日時=11月1日(金)午後6時~8時
④IMMERSIVE CUBE THEATER(イマーシブ キューブ シアター)
映像と音楽に囲まれる没入体験型の展示です。
日時=11月2日(土)午前10時~午後8時
映像と音楽に囲まれる没入体験型の展示です。
日時=11月2日(土)午前10時~午後8時

同大学の客員教授を務める建築家・隈研吾さん
©J.C.Carbonne
©J.C.Carbonne
日時=11月3日(祝)午後2時~4時 定員=200人[抽選] 申請=10月15日(火)までに同大学ホームページで
⑥5 INTERNATIONAL POSTER DESIGNERS(インターナショナル ポスター デザイナーズ)
5人の海外デザイナーの作品約70点を展示します。
日時=10月8日(火)~11月29日(金)午前10時~午後5時(月曜日、10月26日(土)・27日(日)休館)
5人の海外デザイナーの作品約70点を展示します。
日時=10月8日(火)~11月29日(金)午前10時~午後5時(月曜日、10月26日(土)・27日(日)休館)
⑦学生企画 デザイン大運動会
学生作品の展示、ワークショップなどを行います。
日時=11月2日(土)
学生作品の展示、ワークショップなどを行います。
日時=11月2日(土)