背景色
文字サイズ
音声読み上げ
  • 総合メニュー
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉
  • 子育て・教育
  • 産業・ビジネス
  • 市政
  • シェア
  • ポスト
  • 送る

トップ > くらし・手続き > 新型コロナウイルス > ワクチン接種について > 令和5年度のワクチン接種(令和5年秋開始接種)について

トップ > くらし・手続き > 新型コロナウイルス > ワクチン接種について > 令和5年度のワクチン接種(令和5年秋開始接種)について

令和5年度のワクチン接種(令和5年秋開始接種)について

最終更新日 2023年11月17日

「オミクロン株(XBB. 1.5)対応ワクチンの接種対象とワクチンの種類」の画像

令和5年秋開始接種

集団接種の予約受付中
65歳以上の方を対象とした令和5年秋開始接種の集団接種の予約を受け付けています。
予約はこちら

接種の予約が取りやすくなる見込みです
ワクチンの供給不足から、予約が取りづらい状況が続いておりましたが、この度国からワクチン供給の連絡があり、順次医療機関へワクチンを配送していく予定です。
個別接種実施医療機関はこちら

接種対象者

初回接種(1・2回目接種。乳幼児ワクチンの場合は3回)を完了した生後6カ月以上の方
※基礎疾患の有無等の条件はありません。
※すでに「オミクロン株対応2価ワクチン」の接種を1回以上受けた方も、1回追加接種が受けられます。
※初回接種でオミクロン株XBB系統対応1価ワクチンの接種を受けた方も、1回追加接種が受けられます。

実施時期

令和5年9月20日から令和6年3月末まで(終期は予定)
※小児、乳幼児の方は令和5年10月3日から令和6年3月末まで(終期は予定)
前回接種から3カ月以上の間隔を空けて、期間中に1回のみ接種が受けられます。

接種間隔

前回(最後)の接種から3カ月以上経過後

オミクロンXBB.1系統株対応の単価(1価)ワクチンを基本とし、追加接種として期間中に1回接種します。

【ワクチン説明書】
○ファイザー社ワクチン
 12歳以上用
 小児(5歳~11歳)用
 乳幼児(生後6カ月~4歳)用
○モデルナ社ワクチン
 12歳以上用
武田社ワクチン(ノババックス)
※ モデルナ社ワクチンは、集団接種(65歳以上の方を対象)でのみ使用します。
※ 武田社ワクチン(ノババックス)は、新潟県が設置する武田社ワクチン(ノババックス)接種センター(長岡市ではエールワクチンセンター)でのみ使用します。詳しくはこちら

接種券

お手元に未使用の長岡市が発行した接種券がある方は、その接種券を使用して令和5年秋開始接種が受けられます。
接種券を接種で使用して、現在お手元に未使用の接種券がない方には8月下旬以降順次お送りしていますので、接種券の発行申請は不要です。
【令和5年秋開始接種】接種券の発送スケジュール
 令和5年春開始接種の対象の方
 令和5年春開始接種の対象ではない方
 小児、乳幼児の方

以下に該当する方は接種券の発行申請が必要です。
・接種券を紛失した方
・予診のみで使用した方
・長岡市に転入後、最初の接種を受ける方   手続きはこちら
※他の市区町村で発行された接種券は使用できません。
接種券の発行申請手続きはこちら

接種方法

  • 個別接種
     接種券が届き次第、各自医療機関に予約のうえ接種を受けてください。実施医療機関は接種券に同封するお知らせや市ホームページで確認してください。
     個別接種実施医療機関一覧はこちら
  • 施設接種
     入所する施設で接種を受けてください。
  • 集団接種
     次の対象者は、市が実施する「集団接種」で接種可能です。
     ・令和5年春開始接種を「集団接種」で実施した方(集団接種の日程を事前に通知済)
     または
     ・初回接種を終了し、前回接種日から3か月以上経過している方で、令和5年度中に65歳以上になる方(昭和34年4月1日以前の生まれの方)
     11月8日(水)午前10時から予約を受け付けています。予約はこちら

     集団接種のキャンセルは、予約日当日の予約時間まで、新規予約や日程変更は、予約日の前々日23時59分まで行うことができます。(コールセンターでのお手続きは10時から19時までとなります。)
     無断キャンセルは、余剰ワクチンを発生させ、貴重なワクチンの廃棄につながりますので、集団接種を希望しない場合や個別接種に変更する場合は、予約のキャンセルをお願いします。キャンセルや予約変更はこちらから

ワクチン接種の「努力義務」について

64歳以下で基礎疾患などを有しない方(健康な方)には、予防接種法上の「努力義務」は適用されません。
「努力義務」とは、感染症の発生やまん延を予防するために「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定です。これまでの新型コロナワクチンや、四種混合、MR(麻しん風しん混合)、日本脳炎、BCG、水痘(水ぼうそう)などのお子さんが受ける予防接種にも努力義務が適用されています。
努力義務は「義務」とは異なります。接種は強制ではなく、ご本人が納得した上で接種していただきます。
接種するメリットとデメリットを考慮いただき、ご自身の体調や、主治医などとよくご相談のうえ、接種を受けるか受けないかをご判断ください。

このページの担当

保健医療課 感染症対策室
新型コロナワクチン接種コールセンター
TEL:0120-622-007(フリーダイヤル)
(毎日午前10時~午後7時)

このページに関するアンケート

質問:このページの情報は役に立ちましたか。
情報の内容   
質問:このページは見つけやすかったですか。
見つけやすさ   
質問:このページはどのようにしてたどり着きましたか。
たどり着き    
質問:長岡市ホームページはどれくらいの頻度でご覧になりますか。
頻度   
このページの内容の改善についてご意見がありましたらご記入ください。
その他 記載いただいた御意見は、参考とさせていただきます。
なお、いただいた御意見については、確認まで1週間程度かかりますので、回答が必要な内容に関しましては、上記担当部署へ直接お問い合わせください。