市政のあゆみ

令和期

令和
この年の出来事
「7.13水害、中越大震災から20年」の画像
7.13水害、中越大震災から20年
平成16年の「7.13水害」「中越大震災」から今年で20年。
これまでの経験と教訓が未来の命を守る力になるよう、これからも記憶をつないでいきます。
長岡のあゆみ
1月1日
能登半島地震発生
1月25日
ウェブサイト「こめぷら」の取り組みがキャリア教育優良教育委員会文部科学大臣表彰を受賞
1月31日
摂田屋・宮内エリア観光まちづくり協議会を設立
2月15日
デジタルを活用して手続きを簡略化した「書かない窓口」を開始
2月23日
県内市町村長が「市町村による原子力安全対策に関する研究会」で柏崎刈羽原発の安全対策を国へ強く要望
2月25日
人気が高まるスケートボードの市民ニーズを探る社会実験を実施
3月28日
イノベーション地区の研究を行う国際的な専門機関GIIDの研究員が長岡を視察
3月31日
市COVID―19警戒本部を解散
4月1日
越路支所に南部地域事務所を開設
4月1日
社会福祉センターにひきこもり相談支援室を開設
4月1日
中之島信条クリーンセンターの本格運転を開始
4月1日
市街地再開発事業「米百俵プレイス東館」着工
4月2日
あぐらって長岡が次世代農業推進拠点施設としてリニューアルオープン
4月18日
(株)イードアと協定を締結。起業を後押しするスタートアップ推進アドバイザーが着任
4月21日
生ごみ由来の「寿メタンバイオ肥料」の配布を開始
4月23日
中央図書館が、子どもの読書活動の取り組みで文部科学大臣表彰を受賞
5月26日
10年ぶりに長岡で全国闘牛サミットを開催
6月1日
民生委員をサポートする協力員制度を開始
6月1日
困難な問題を抱える女性の自立を支援する「ステップハウス」の運用を開始
6月9日
洪水時の水防活動拠点となる「河川防災ステーション」を信濃川中流域で初めて整備
6月10日
長岡商工会議所・日本精機グループと地域DX推進連携協定を締結。8月8日にながおかDXセンターを開設
6月25日
長岡戦災資料館の移転整備の工事に着手
6月25日
与板地域交流拠点施設(仮称)の建設工事に着手
6月30日
「長岡市日本酒で乾杯を推進する条例」制定10周年
7月5日
3月に閉校する大積小学校で、創立150年を記念して校歌の巨大書を制作
7月13日
7・13水害から20年
7月18日
子育ての駅てくてくが来館者200万人達成
7月22日
ミライエ長岡開館1周年
8月1日
長岡空襲から79年。平和祭と平和関連行事を開催
8月2日
大花火大会で特別版復興祈願花火フェニックスを打ち上げ(3日も)
8月7日
高齢者向けのeスポーツ体験会を開始
8月20日
鳥獣被害を防ぐため、電気柵の適切な使用を促す「電気柵訪問点検員」が活動を開始
8月30日
寿町排水ポンプ場の稼働を開始
9月1日
長岡消防署小国出張所が移転
9月10日
創立30周年を迎えた長岡造形大学に、新校舎・第4アトリエ棟が完成
9月11日
B2昇格を目指す新潟アルビレックスBBが新体制を発表。五十嵐圭選手らが復帰
9月24日
栃尾支所が移転
9月24日
「長岡市自助・共助の意識を高め市民のいのちを守る条例」制定(10月23日施行)
10月6日
長岡市長選挙で磯田市長が3選
10月20日
下水道事業100周年記念イベントを開催
10月21日
雪国植物園が環境省の自然共生サイトに認定
10月23日
中越大震災から20年
10月23日
市の魚「錦鯉」制定10周年
11月1日
ファミリーマート店舗内で路線バスを待つことができる「バスまちば」を開始
12月2日
健康アプリ「ながおかウェルネスチャレンジ」をリリース
「能登半島地震の被災地で救助活動をする市消防職員」の画像 「ミライエ長岡開館1周年。記念ワークショップ」の画像